2019年09月30日
金の鍋・銀の鍋
●表面加工/アルマイト
●材料の種類/アルミニウム合金(底の厚さ/0.7mm)
●寸法/20cm
●満水容量/2.6L
オオイ金属株式会社(京都)
私の幼少時代に狭い台所に立っていた母ちゃん。トントンと包丁の音が聞こえる横のガス台に乗った「金鍋」はシューッと湯気をあげている。蓋を開けてもらうといつも「茶色」だった。
中学生の時に林間学校で行った谷川岳。ザックに「金鍋」を縛り付け、みんなで一ノ倉沢までの林道を歩いた。休憩時に沢の水を汲んで味噌汁を作った。出汁が入って無いのでとても不味いのに、みんなおかわりしていた。
会社員時代、早川町(山梨)の河原で焚火を囲み、摘んできたクレソンを炒めて仲間と酒を飲んだ。シメは直火に「金鍋」乗せて、残っているモノ全部ブチ込んで賞味期限などクソくらえの味噌を溶いた星空の下の「闇鍋」。
妻は1番下の娘だったので、多感な時期を迎えた頃に妻のお母さんは50代半ば。まわりのお母さんは蓋を開けるとカラフルな色のお弁当なのに、妻のお弁当はいつも真っ茶色。学校でコソコソと隠れるように食べて、家に帰ると文句ばかり言っていたらしいが、幼少期の想い出話しが始まるといつもこの「金鍋」で煮物料理している「母」が登場する。
私は中学2年の秋に教室のベランダで部活のみんなと食べたのが、母が作ってくれた最後のお弁当。やっぱり「茶色」だったな。
ユニフレームのfan5鍋は他の料理器具をみんなスタックできてとても便利だけど、静かなキャンプをしている時などは焚火やストーブの火を見ていると、こんな見映えもしない鍋で出来上がった茶色な料理と少しの酒で「昭和」の時代を懐かしく思えるような気がした。他にもキャンプ用の「鍋」は持っているし車の積載はギリギリだったけど、この金ナベ1つのキャンプ飯でも十分楽しめそうだし、妻からの強い要望もあって今回晴れて1,000円ちょっとの安モノ鍋が堂々と私のキャンプ・ギア仲間入りを果たした次第。今はこれから使う度にちょっとヘコんで底に煤が着いた姿に変わって行くのを楽しみにしている。
さて、あなたが選ぶのは金のナベ?それとも銀のナベ?w
この記事へのコメント
金!金の鍋です!
かっこいいですよ? 我が家も「深夜食堂」でみたアサリの酒蒸しの鍋が欲しく新潟が誇る(?)「ストックバスター」で買い求めてきました。
お弁当も茶色上等!プチトマトで飯は食べれませんが??
茶色い弁当がしみじみ美味いと感じるお年頃です。
鍋、すごくいい!豚汁、もつ鍋、芋煮汁などなど、奥様のお料理が楽しみです。
かっこいいですよ? 我が家も「深夜食堂」でみたアサリの酒蒸しの鍋が欲しく新潟が誇る(?)「ストックバスター」で買い求めてきました。
お弁当も茶色上等!プチトマトで飯は食べれませんが??
茶色い弁当がしみじみ美味いと感じるお年頃です。
鍋、すごくいい!豚汁、もつ鍋、芋煮汁などなど、奥様のお料理が楽しみです。
Posted by 鬼平 at 2019年09月30日 12:29
この金鍋はたしかに部活や子供会とかの行事とかで、
散々お世話になりました。使用してゆくにつれて、でくでくにへこみ、取手は劣化して裸になり煤けてゆく。
昔の台所の片隅にそんな鍋達がいくつも重ねられてましたね。
今後はガンガン使い込んで、くすんだ金鍋に育てて下さい!
でも、わたしは銀鍋派ですww
散々お世話になりました。使用してゆくにつれて、でくでくにへこみ、取手は劣化して裸になり煤けてゆく。
昔の台所の片隅にそんな鍋達がいくつも重ねられてましたね。
今後はガンガン使い込んで、くすんだ金鍋に育てて下さい!
でも、わたしは銀鍋派ですww
Posted by chai
at 2019年09月30日 12:39

さすが鬼平さん、このカッコ良さ、やっぱわかる人にはわかるんですね。私もプチトマトやアボカドなんかじゃメシは食えません。茶色万歳!ww
毎年、年越しキャンプで簡単なおせち料理を作るのですが、その度に妻からこの鍋を懇願されていました。我が家は便利で豪華なモノよりも、こんな安っぽいモノの方が似合うと思うし、またそんなモノをなによりも愛せるようなキャンパーでありたいと思います。これからの時期の豚汁・もつ鍋・芋煮!考えただけでキャンプ行きたくなっちゃいますね。
毎年、年越しキャンプで簡単なおせち料理を作るのですが、その度に妻からこの鍋を懇願されていました。我が家は便利で豪華なモノよりも、こんな安っぽいモノの方が似合うと思うし、またそんなモノをなによりも愛せるようなキャンパーでありたいと思います。これからの時期の豚汁・もつ鍋・芋煮!考えただけでキャンプ行きたくなっちゃいますね。
Posted by Suika with C
at 2019年09月30日 13:00

Chaiさん
私みたいにカッコいいモノばかりに囲まれて暮らしている都会人は、ノスタルジックなモノに惹かれるんですよ。ww
畑の里芋引っこ抜いて薪棚の薪持ってきて、無料フリーサイトで焚火芋煮する貴方は悔しいけれど私の「憧れ」の姿でした。だけど「銀」を選んだ時点でタダの田舎キャンパーに格下げとなりました。残念です。笑
私みたいにカッコいいモノばかりに囲まれて暮らしている都会人は、ノスタルジックなモノに惹かれるんですよ。ww
畑の里芋引っこ抜いて薪棚の薪持ってきて、無料フリーサイトで焚火芋煮する貴方は悔しいけれど私の「憧れ」の姿でした。だけど「銀」を選んだ時点でタダの田舎キャンパーに格下げとなりました。残念です。笑
Posted by Suika with C
at 2019年09月30日 13:12

こんにちは。
普通、「金の鍋・銀の鍋」ってタイトルなら、答えは「漆黒の鋳鉄鍋」だと思うんですが、まさかの金鍋チョイスとは、泉の神様もビックリですね。
でも、日曜日の朝っぱらからユニフレームの焚火テーブル出して写真を撮っている姿が目に浮かび、とても癒やされました。
普通、「金の鍋・銀の鍋」ってタイトルなら、答えは「漆黒の鋳鉄鍋」だと思うんですが、まさかの金鍋チョイスとは、泉の神様もビックリですね。
でも、日曜日の朝っぱらからユニフレームの焚火テーブル出して写真を撮っている姿が目に浮かび、とても癒やされました。
Posted by zero21kei
at 2019年09月30日 15:58

Kさんこんにちは。
私、車にイスと焚火テーブルとシングルバーナーはいつも積んでいまして、いつ何時でも眺めの良い場所見つけたら、即席ラーメンとコーヒーぐらいはすぐに用意できるようにしています。
今回この金鍋も常駐車載ギアの仲間入りしましたので、咄嗟に街中のアウトドア店などでプジョーをお見かけしたら、駐車場でラーメンご馳走しますね。w
私、車にイスと焚火テーブルとシングルバーナーはいつも積んでいまして、いつ何時でも眺めの良い場所見つけたら、即席ラーメンとコーヒーぐらいはすぐに用意できるようにしています。
今回この金鍋も常駐車載ギアの仲間入りしましたので、咄嗟に街中のアウトドア店などでプジョーをお見かけしたら、駐車場でラーメンご馳走しますね。w
Posted by Suika with C
at 2019年09月30日 17:18

金の鍋!
子供関係の炊き出し等で重宝しました。
あとはおばーちゃんの思い出かなぁ。
そういえばキャンプ用の鍋って
ないかも。
クッカー(というんでしょうか?)についてる
片手でもつ鍋か寸胴か微妙な大きさのしか
持って行ってないです。
あ、ダッチオーブンは一応鍋ですが
大きいのしかないので今は出番なし。
家で煮込み料理を仕込んで
持って行くと楽ちんなことに気づいたので、
この軽くて丈夫な金鍋、
バーナーやコンロでは使い勝手が良さそう
でいいかも♪
子供関係の炊き出し等で重宝しました。
あとはおばーちゃんの思い出かなぁ。
そういえばキャンプ用の鍋って
ないかも。
クッカー(というんでしょうか?)についてる
片手でもつ鍋か寸胴か微妙な大きさのしか
持って行ってないです。
あ、ダッチオーブンは一応鍋ですが
大きいのしかないので今は出番なし。
家で煮込み料理を仕込んで
持って行くと楽ちんなことに気づいたので、
この軽くて丈夫な金鍋、
バーナーやコンロでは使い勝手が良さそう
でいいかも♪
Posted by komin
at 2019年10月01日 15:22

Kominさん
「金」を選ばれた貴女も間違いなく「昭和」のキャンパーです。学校でのお弁当は「茶色」でしたね?
確かに炊事棟へ洗いモノ行くときはとても軽いし使い勝手も抜群ですが、この金ナベの最も優れている点は、後先考えず思いっきり焚火に乗せられて、汚れ落としが面倒くさくなったらスッパリ「新しいの買えばいい」というコトです。「酒のみ」には雰囲気バッチリのナベだと思いますよ。できれ「ポン酒」で!w
あ、そうそう。我家のキャンプの裏テーマは「地産地消」でして、家から持って行く食材は「インスタントラーメン」のみ。現地での「買出し」がとても重要で、いい食材を入手できれば、そのキャンプのミッション「8割」は成功したと言えます。笑
「金」を選ばれた貴女も間違いなく「昭和」のキャンパーです。学校でのお弁当は「茶色」でしたね?
確かに炊事棟へ洗いモノ行くときはとても軽いし使い勝手も抜群ですが、この金ナベの最も優れている点は、後先考えず思いっきり焚火に乗せられて、汚れ落としが面倒くさくなったらスッパリ「新しいの買えばいい」というコトです。「酒のみ」には雰囲気バッチリのナベだと思いますよ。できれ「ポン酒」で!w
あ、そうそう。我家のキャンプの裏テーマは「地産地消」でして、家から持って行く食材は「インスタントラーメン」のみ。現地での「買出し」がとても重要で、いい食材を入手できれば、そのキャンプのミッション「8割」は成功したと言えます。笑
Posted by Suika with C
at 2019年10月01日 15:48

お弁当はプチトマトやブロッコリーが入ってたり、サンドイッチだったりしたカラフルなお弁当でしたけど?何か?
そういえば、中学生位のときお弁当ってご飯とおかず半々位だと思ってたら男の子のお弁当が8:2位でご飯だったのに衝撃を受けました。あとで分かったのですが、おかずが多いとお腹が空くんですね。
成長期の男の子って。って何の話でしたかね?
ああ、芋煮はサイコーでしたよ(*`艸´)ウシシシ
そういえば、中学生位のときお弁当ってご飯とおかず半々位だと思ってたら男の子のお弁当が8:2位でご飯だったのに衝撃を受けました。あとで分かったのですが、おかずが多いとお腹が空くんですね。
成長期の男の子って。って何の話でしたかね?
ああ、芋煮はサイコーでしたよ(*`艸´)ウシシシ
Posted by harukabiyori
at 2019年10月03日 12:31

おかしいな。福島産のharukaさん、昭和チックな香りプンプンするんだけど···。ww
「桃」は行こうと思っていた週に台風来ちゃったので行けませんでした。スゲー悔しいっす。
芋煮は美味くて良かったですね~。どのように作られたのかわかりませんが、その実行力は素晴らしいです。だけどアレ肉多すぎ!フツーに「牛丼」の具かと思いました。w
2週間後のレポにご期待下さい。
「桃」は行こうと思っていた週に台風来ちゃったので行けませんでした。スゲー悔しいっす。
芋煮は美味くて良かったですね~。どのように作られたのかわかりませんが、その実行力は素晴らしいです。だけどアレ肉多すぎ!フツーに「牛丼」の具かと思いました。w
2週間後のレポにご期待下さい。
Posted by Suika with C
at 2019年10月03日 12:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。