2017年05月10日
津軽海峡春景色(5月2日後編)

「ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと
見知らぬ人が指を差す」
歌碑の前に立つ妻は歌っている。
土台に埋め込まれたスピーカーからは「ああああ〜津軽〜海峡〜♪」と何度も流れていて
写真の後方に写っている白い灯台まで登ってもハッキリ聴こえる爆音だ。
龍飛岬滞在中、最低10回はイントロから最後まで聴くことになる。
「風の岬 龍飛」
階段の国道339号線の向こうには北海道江差町の山々がすぐそこに見える。
駐車場には小さな土産店があり

店先に干されたタコと鍋のホタテがいい味を出していた。


どうしてもここで聴きたくて買った「北の演歌スーパーデラックス」。
復路の海岸通り。車の中は場末のスナック状態だ。助手席のチーママはこぶしを効かせて歌い続ける。
「さよならあなた 私は帰ります
風の音が胸をゆする 泣けとばかりに
ああああ〜〜〜津軽海峡・冬景色ぃ〜」
作詩 阿久悠
作曲 三木たかし
唄 石川さゆり

国道280号線を南下していると面白そうな看板を目にした。
「北海道新幹線・青函トンネル入口」
上野発の寝台特急北斗星に乗って真夜中にワクワクしながら車窓から真っ暗な外を眺め、青函トンネル突入の瞬間を今か今かと待っていたあの頃の記憶が甦る。

そこはちょっとした公園広場になっていた。観覧席まで用意されている。鉄道ファンなら訪れてみたい「聖地」と理解した。

こちらが青森駅側トンネル。

こちらが北海道側、青函トンネル入口だ。
10分後に函館北斗駅行きの新幹線が通ると売店のおばちゃんが教えてくれた。
5分前。ちらほら鉄オタ達も集まりだしカメラを構えだす。
妻もケースから一眼レフを取り出し連写モードセットオン!
トンネル内の警報音が鳴り黄色灯が回りだした。
なにせこの至近距離で相手は新幹線。
一瞬の勝負だ。
しかし私が構えているのはガラケー。
シャッター押してからピント修正されて2秒後にパシャリ。
このタイムラグを計算して撮らねばならない!
トンネルからゴォオオと聞こえる。来たぞ!!!今だっ!!!

あ、早すぎた。笑

こっちはまあまあか。
余韻に浸る間もなく周囲の鉄オタや観光客は蜘蛛の子を散らすようにサァ〜といなくなり広場は誰もいなくなった。
なかなか楽しいサプライズだった。
海岸を離れ山の中の道を進むと本州最北端の新幹線駅「奥津軽いまべつ駅(JR北海道管轄)」があった。
道の駅が併設されているが、こんな宿泊施設も見当たらない山奥に誰が乗降するのだろうと首を傾げる。
高さ25mのガラス張り駅舎はかなり近代的で周囲の風景とはミスマッチした駅だった。町の発展を祈りたい。
十三湖まで戻り午前中まだ開いていなかった「しじみ亭」へ。
車を停めると隣の店(姉妹店)に「中泊メバル膳」のぼりがっ!

途中の道の駅にもポスターが至るところに貼ってあり気になっていたのだが

刺身と煮付け膳。これは食べる以外に選択肢はなかった。

私は「はくちょう亭」看板メニューのはくちょう膳。イカ刺と山菜炒め、小鉢にはウド(絶品)、しじみスープ。

妻はメバル膳。この時期は100円高いが1本釣りのメバルが味わえる。

「つがるロマン」ご飯おかわり自由システムを利用。2杯目は煮付け汁かけごはん(NKG)、最高。

五所川原市の三味線会館で津軽三味線の演奏を聴いたあと、30分程度の三味線体験をした。

多少ギターを弾いていたこともあるので妻に「海の声」でもプレゼントしようと思っていたがなんなく打ちのめされた。
地球村に戻ったのは夕暮れ時。
忙しなくまわってきたけど、なんかよかったなぁ津軽半島。
冬はとんでもない雪で想像を絶する寒さなのだろうけど、こんなにのどかで綺麗な海と山を見せてくれたことに感謝したい。
めろんはお気に入りの場所を見つけた。

伸びちゃうからやめて。

続きを読む
2017年05月09日
津軽海峡春景色(5月2日前編)
今日も晴れ!

おはよう。

つがる地球村の清々しい朝。ファミリーが2〜3組にソロがチラホラ。四方100mには誰もおらずとても快適だ。
私達は今日が最終日。しかし明日からは満サイトになるらしい。
キャンプ場を出かける前に広大な園内を少しだけ見てまわった。(車でw)
テニスコートやパターゴルフ、ばかデカい遊具や野外ステージ。お花畑に散策路。

大人から子供までが素晴らしい環境の中、思う存分楽しめる施設だと思う。

ペットは区画サイト(電源付)でOK。めろんも思う存分はしゃいでいた。

だからやめなさい。
1日くらいゆっくりキャンプ場を楽しんでもよかったが
朝7時には未踏の地・津軽半島へ探索ドライブに出かけた。

五所川原市内を抜け津軽平野を北上。

十三湖と言えば「しじみ」、しじみと言えば湖畔にある「しじみ亭」が有名だ。
しかしまだ時間が早すぎた。
仕方なく道の駅「十三湖高原」にあったすべり台で童心に帰る。

誰もいないのをいいことに、いい歳した2人は朝っぱらから奇声を発し道の駅にはありえない長さのすべり台をローラーの力を借りて滑って行く。

高さもそこそこあって少しビビってしまった。

道の駅もまだ開店前なので先に進む。
湖の反対側「中の島ブリッジパーク」前にまわったら、なんと数件の店が営業中。まだ9時前。ツーリングのバイクが多く停まっていた。

湖を見渡す眺めのいい場所に車を停めるや否や、津軽のおばちゃん達がうちの店に入りや〜と一斉に声をかけられる。

5件ほど並んでいた中央の店の席に座り定番のしじみラーメンを注文。

食事中、優しい顔立ちながらも商魂たくましいばあちゃんの攻撃は止まず、ビール酵母で柔らかくした「ここだけ」のしじみ佃煮を購入。でもなかなか美味だった。

十三湖からは日本海に面した道を進む。ああ、こんな風景が見たかったんだよ。

国道沿いにキャンプ場があった。
まだ今季は開業前なのか誰もいなかったがそのスーパーロケーションに思わず車を停めた。
地球村のレポすらしっかりとできていないのに、利用もしていないキャンプ場をレポするのは私がどれほど心打たれたキャンプ場だったか御察しいただきたい。

【腰折内オートキャンプ場】

詳細はホームページ探して見てください。w

国道339号線を挟んで道の駅「こどまり」。

中央にある炊事棟。

区画サイト。電源付?

入口管理棟前の遊び場。

キャンプ場1番奥には砂浜。海水浴場らしい。

山側の管理棟。

辺境の地にこんな素晴らしいキャンプ場!

道の駅「こどまり」からキャンプ場管理棟。この道の駅脇にもフリーサイトがある。

道の駅内には魚介類が豊富に並べられていて海鮮BBQが問題無くできる。燃料系は置いていないと思う。

生け簀にはイカやサザエ。2階のレストランでは刺盛や各種定食が食べられる。パーフェクト!

周囲は見渡すかぎりキャンプ場と道の駅以外の建物等は無く、海と山に囲まれたこれがホントの「絶景キャンプ場」!
泊まってもいないのにマイベスト?w

続きを読む

おはよう。

つがる地球村の清々しい朝。ファミリーが2〜3組にソロがチラホラ。四方100mには誰もおらずとても快適だ。
私達は今日が最終日。しかし明日からは満サイトになるらしい。
キャンプ場を出かける前に広大な園内を少しだけ見てまわった。(車でw)
テニスコートやパターゴルフ、ばかデカい遊具や野外ステージ。お花畑に散策路。

大人から子供までが素晴らしい環境の中、思う存分楽しめる施設だと思う。

ペットは区画サイト(電源付)でOK。めろんも思う存分はしゃいでいた。

だからやめなさい。
1日くらいゆっくりキャンプ場を楽しんでもよかったが
朝7時には未踏の地・津軽半島へ探索ドライブに出かけた。

五所川原市内を抜け津軽平野を北上。

十三湖と言えば「しじみ」、しじみと言えば湖畔にある「しじみ亭」が有名だ。
しかしまだ時間が早すぎた。
仕方なく道の駅「十三湖高原」にあったすべり台で童心に帰る。

誰もいないのをいいことに、いい歳した2人は朝っぱらから奇声を発し道の駅にはありえない長さのすべり台をローラーの力を借りて滑って行く。

高さもそこそこあって少しビビってしまった。

道の駅もまだ開店前なので先に進む。
湖の反対側「中の島ブリッジパーク」前にまわったら、なんと数件の店が営業中。まだ9時前。ツーリングのバイクが多く停まっていた。

湖を見渡す眺めのいい場所に車を停めるや否や、津軽のおばちゃん達がうちの店に入りや〜と一斉に声をかけられる。

5件ほど並んでいた中央の店の席に座り定番のしじみラーメンを注文。

食事中、優しい顔立ちながらも商魂たくましいばあちゃんの攻撃は止まず、ビール酵母で柔らかくした「ここだけ」のしじみ佃煮を購入。でもなかなか美味だった。

十三湖からは日本海に面した道を進む。ああ、こんな風景が見たかったんだよ。

国道沿いにキャンプ場があった。
まだ今季は開業前なのか誰もいなかったがそのスーパーロケーションに思わず車を停めた。
地球村のレポすらしっかりとできていないのに、利用もしていないキャンプ場をレポするのは私がどれほど心打たれたキャンプ場だったか御察しいただきたい。

【腰折内オートキャンプ場】

詳細はホームページ探して見てください。w

国道339号線を挟んで道の駅「こどまり」。

中央にある炊事棟。

区画サイト。電源付?

入口管理棟前の遊び場。

キャンプ場1番奥には砂浜。海水浴場らしい。

山側の管理棟。

辺境の地にこんな素晴らしいキャンプ場!

道の駅「こどまり」からキャンプ場管理棟。この道の駅脇にもフリーサイトがある。

道の駅内には魚介類が豊富に並べられていて海鮮BBQが問題無くできる。燃料系は置いていないと思う。

生け簀にはイカやサザエ。2階のレストランでは刺盛や各種定食が食べられる。パーフェクト!

周囲は見渡すかぎりキャンプ場と道の駅以外の建物等は無く、海と山に囲まれたこれがホントの「絶景キャンプ場」!
泊まってもいないのにマイベスト?w

続きを読む
2017年05月08日
まだ夜は寒いけど行ってよかった桜まつり・津軽の春(5月1日)
5月1日晴れ。気持ちのいい朝を迎えた。

朝日を受けながら小岩井のチーズとベーコンでホットサンド&コーヒー。最高のモーニングセット。

めろんは鳥の鳴き声を追っていた。

さて今日の予定は桜の花見。
桜の下でお弁当を広げ妻と楽しい時間を過ごそう。
用意したお弁当は五所川原市にある「つがる惣菜」謹製の「ひとくちだらけ」。
弘前駅ホームで販売されているが、キャンプ場から弘前市内に向かう途中に工場があるので直接伺った。(要予約)
お弁当「ひとくちだらけ」は青森の郷土料理からB級グルメまで24種類がひとくちづつ並べられ、青森の料理全部食べてくれ!と作り手の気持ちを感じられる楽しくて最高の駅弁だ。

東北新幹線大宮駅・盛岡駅等でも販売されているので是非お試しいただきたい。
五重の塔が見える寺院で昼食とした。
午後は弘前城から程近い弘前中央病院で透析、夜に備えた。
あたりが暗くなりだしてからが本日のメインイベント「弘前さくらまつり」のライトアップ。

「追手門」からスタート。いつも透析直後はふらふらして歩くのもままならないのに、まわりの賑わいのせいなのか妻の支えを受けながらも何故か歩が進む。

灯籠には協賛会社の名称。妻の会社も確認できた。

ゆっくりゆっくり城内を歩く。たまにはいいもんだな。

城内では津軽三味線のコンサートが行われていたり、笛や太鼓の音で祭りムードは最高潮!

数えきれないほどの屋台。サーカス団までいたが入場者は確認できなかった。

なぜか25年ぶりのスマートボール。伊豆の温泉街以来だ。
このスマートボール台、ボールが穴に入っても自動的に球は出てこない。
目の前にじいちゃんが立っていて配球は申告制だ。
球はポンポン穴に落ちておじいちゃんは妻と私の対応にあたふた。1回300円で無限に遊べそうだがすぐに飽きる。w
じいちゃんも疲れているので最後は穴に入っても申告せず無駄球を打ち続けて終了した。
<
携帯カメラの写真なので臨場感が無いけど本当に綺麗でした。

ふと見上げれば月と桜と天守閣。
妻の髪には桜の葉が2枚、3枚。
いいねぇ、こういうの。
続きを読む

朝日を受けながら小岩井のチーズとベーコンでホットサンド&コーヒー。最高のモーニングセット。

めろんは鳥の鳴き声を追っていた。

さて今日の予定は桜の花見。
桜の下でお弁当を広げ妻と楽しい時間を過ごそう。
用意したお弁当は五所川原市にある「つがる惣菜」謹製の「ひとくちだらけ」。
弘前駅ホームで販売されているが、キャンプ場から弘前市内に向かう途中に工場があるので直接伺った。(要予約)
お弁当「ひとくちだらけ」は青森の郷土料理からB級グルメまで24種類がひとくちづつ並べられ、青森の料理全部食べてくれ!と作り手の気持ちを感じられる楽しくて最高の駅弁だ。

東北新幹線大宮駅・盛岡駅等でも販売されているので是非お試しいただきたい。
五重の塔が見える寺院で昼食とした。
午後は弘前城から程近い弘前中央病院で透析、夜に備えた。
あたりが暗くなりだしてからが本日のメインイベント「弘前さくらまつり」のライトアップ。

「追手門」からスタート。いつも透析直後はふらふらして歩くのもままならないのに、まわりの賑わいのせいなのか妻の支えを受けながらも何故か歩が進む。

灯籠には協賛会社の名称。妻の会社も確認できた。

ゆっくりゆっくり城内を歩く。たまにはいいもんだな。

城内では津軽三味線のコンサートが行われていたり、笛や太鼓の音で祭りムードは最高潮!

数えきれないほどの屋台。サーカス団までいたが入場者は確認できなかった。

なぜか25年ぶりのスマートボール。伊豆の温泉街以来だ。
このスマートボール台、ボールが穴に入っても自動的に球は出てこない。
目の前にじいちゃんが立っていて配球は申告制だ。
球はポンポン穴に落ちておじいちゃんは妻と私の対応にあたふた。1回300円で無限に遊べそうだがすぐに飽きる。w
じいちゃんも疲れているので最後は穴に入っても申告せず無駄球を打ち続けて終了した。

携帯カメラの写真なので臨場感が無いけど本当に綺麗でした。

ふと見上げれば月と桜と天守閣。
妻の髪には桜の葉が2枚、3枚。
いいねぇ、こういうの。
続きを読む
2017年05月04日
イカと温泉と哀愁漂う五能線を味わう津軽キャンプ(30日)
2日目は青森の西海岸に向かった。
まず出迎えてくれたのは鰺ヶ沢町のイカ達。

イカ焼き専門店 きくや商店

有名犬わさお君も健在。
店の裏側は海へと降りていく小路に五能線が平行して走っている。
初めて見たのになぜかノスタルジックな風景だ。

港に行くとイカ釣り漁船が並んでいた。

これに大漁旗をなびかせて港に帰ってくる雄姿を想像、北島三郎の歌声も聞こえそうだ。
ちなみに鰺ヶ沢では「イカ」ではない。

「イガ」。
美味さの次元が違う。
海の駅や道の駅などに寄りイガ焼きの煙に燻されながら国道101号線を南下。
午後は大気の状態が不安定で時折立っているのもままならぬような風が吹くときもあった。

海の向こうに見える峰々は青森県と秋田県にまたがる白神山地。世界遺産の指定を受けているのは全体から見れば中心のわずかな部分だが
その他の部分でも広大な手付かずのブナ原生林と山々で形成されている。
西海岸の深浦から弘前まで白神山地を横断できる林道(じゃり道)をおよそ十数年前に車で通ったことがある。
距離は20〜30km程度の道だったと思うが3時間近くかかった。季節は夏。
細い道なのでしっかり前方を見て運転していたが道脇の草影に黒い物体が見えた。
車の中とはいえ初めての野生クマ。距離は5メートル。こちらを睨んでいる。
会社の連中を乗せていたので女性陣からは聞いているこちらの方が怖い戦慄の叫び声。
車は重いエルグランドだったがアクセル全開、土煙をあげフル加速!
いやぁけっこう怖かった、クマ。笑

この時期はまだ通行止めだった。シーズンにはここを歩く人もいるらしい。やめましょう。
白神山地の西側にはさまざまなトレッキングコースがあって
ココは最も安全な「青池」コース。笑

まるで青インクを流し込んだような神秘的な池だった。

復路は定番の不老不死温泉。

立ち寄り入浴は16:00まで。日本海に沈む夕陽を見ながら入浴できるのは併設のホテル宿泊者だけ。
海辺の外湯は「かけ湯」がないので内湯に入ってから行くのがマナー。外の通路を歩くため1度服を着なおさなくてはならないのが面倒なところだ。

もちろん100%源泉かけ流し。男性側は混浴。
しかし2度目のせいか波しぶきが飛んでくる以外特に良さを感じることもなかった。

温泉を出てキャンプ場に戻る道沿いに小さな駅があった。
駅名は「とどろき」無人駅だ。(深浦町)

たまたまタイミング良く2時間に1本来るか来ないかの五能線ローカル車がやって来た。
「キハ40」
非電化区間を走る汽動車。往年の名車である。
どうやってここまで来たのかわからない男性が駅舎にいた。

これからこの汽車に乗ると笑顔で言う。
とても羨ましかった。

このあと車で汽車を追いかけた。なぜだか無性に嬉しくてキハ40が山に進路をとり見えなくなるまで並走した。
夜は鰺ヶ沢の食堂でヒラメ漬け丼とイガメンチ。

本日キャンプらしいことなんもなし!

夜になりキャンプ場に静寂が訪れると、遠くを走る列車の音がわずかにカタコト聞こえる。
シュラフに入っても私の頭の中ではアリスの「遠くで汽笛を聞きながら」がずっと流れていた。

続きを読む
まず出迎えてくれたのは鰺ヶ沢町のイカ達。

イカ焼き専門店 きくや商店

有名犬わさお君も健在。
店の裏側は海へと降りていく小路に五能線が平行して走っている。
初めて見たのになぜかノスタルジックな風景だ。

港に行くとイカ釣り漁船が並んでいた。

これに大漁旗をなびかせて港に帰ってくる雄姿を想像、北島三郎の歌声も聞こえそうだ。
ちなみに鰺ヶ沢では「イカ」ではない。

「イガ」。
美味さの次元が違う。
海の駅や道の駅などに寄りイガ焼きの煙に燻されながら国道101号線を南下。
午後は大気の状態が不安定で時折立っているのもままならぬような風が吹くときもあった。

海の向こうに見える峰々は青森県と秋田県にまたがる白神山地。世界遺産の指定を受けているのは全体から見れば中心のわずかな部分だが
その他の部分でも広大な手付かずのブナ原生林と山々で形成されている。
西海岸の深浦から弘前まで白神山地を横断できる林道(じゃり道)をおよそ十数年前に車で通ったことがある。
距離は20〜30km程度の道だったと思うが3時間近くかかった。季節は夏。
細い道なのでしっかり前方を見て運転していたが道脇の草影に黒い物体が見えた。
車の中とはいえ初めての野生クマ。距離は5メートル。こちらを睨んでいる。
会社の連中を乗せていたので女性陣からは聞いているこちらの方が怖い戦慄の叫び声。
車は重いエルグランドだったがアクセル全開、土煙をあげフル加速!
いやぁけっこう怖かった、クマ。笑

この時期はまだ通行止めだった。シーズンにはここを歩く人もいるらしい。やめましょう。
白神山地の西側にはさまざまなトレッキングコースがあって
ココは最も安全な「青池」コース。笑

まるで青インクを流し込んだような神秘的な池だった。

復路は定番の不老不死温泉。

立ち寄り入浴は16:00まで。日本海に沈む夕陽を見ながら入浴できるのは併設のホテル宿泊者だけ。
海辺の外湯は「かけ湯」がないので内湯に入ってから行くのがマナー。外の通路を歩くため1度服を着なおさなくてはならないのが面倒なところだ。

もちろん100%源泉かけ流し。男性側は混浴。
しかし2度目のせいか波しぶきが飛んでくる以外特に良さを感じることもなかった。

温泉を出てキャンプ場に戻る道沿いに小さな駅があった。
駅名は「とどろき」無人駅だ。(深浦町)

たまたまタイミング良く2時間に1本来るか来ないかの五能線ローカル車がやって来た。
「キハ40」
非電化区間を走る汽動車。往年の名車である。
どうやってここまで来たのかわからない男性が駅舎にいた。

これからこの汽車に乗ると笑顔で言う。
とても羨ましかった。

このあと車で汽車を追いかけた。なぜだか無性に嬉しくてキハ40が山に進路をとり見えなくなるまで並走した。
夜は鰺ヶ沢の食堂でヒラメ漬け丼とイガメンチ。

本日キャンプらしいことなんもなし!

夜になりキャンプ場に静寂が訪れると、遠くを走る列車の音がわずかにカタコト聞こえる。
シュラフに入っても私の頭の中ではアリスの「遠くで汽笛を聞きながら」がずっと流れていた。

続きを読む
2017年05月02日
ここまで来れば空いている!北の超高規格キャンプ場つがる地球村(29日)

弘前市内は桜まつりで大賑わいだ。

よく見れば葉桜になっている部分もあるが弘前城のお堀にひらひら舞う桜吹雪は市民や観光客の目を楽しませていた。

ひと晩中走り続けてきた疲労もあるため花見は連休中だが一応平日になる明後日の1日(月)に予定してまずは今夜の宿泊地「つがる地球村」を目指した。
弘前市中心部は大渋滞だったので幹線道路ではなく裏道的な生活道路を選んで一路キャンプ場に向かったがこれが少し失敗。
走れど走れどリンゴ畑しかない。
コンビニはないしスーパーもない。個人商店は何件かあったが何を売っているか外からではわからない怪しい店構えばかり。
結局何も買い出しができないままキャンプ場到着、時刻は14時。
軽い朝食しかとっておらずかなり腹が減っていたが、まずは受付だけ済ませておこうと地球村の門をくぐるとそこには・・・
温泉どーん!

レストランどーん!

芝生の鮮やかな緑がどーん!

ここは楽園なのか?
桜の枝の向こうには素晴らしい眺めが広がっていた。

とりあえず受付を済ましたが設営の前に腹ごしらえだ。
レストラン「ライアン」。
まずはそのモダンな造りに驚いた。

店内は木の優しい雰囲気で農園ブュッフェコーナーがあり
日が差し込むテラス席には竈がたくさん置かれていた。
なるほど、満開の桜の下、岩木山を前にしてBBQやるんだな。レストランには新鮮な青森野菜とブランド牛が用意されているらしい。
津軽の片田舎にあるキャンプ場。
どうやら少しナメていたようだ。
妻は「ここで桜のお花見が1番いい!」と緑の庭園を眺めながら言ってはならない事を口に出した。
私も連休中200万人の来場者が予想されている桜よりもこんな爽やかな風吹く広場でのんびりBBQの方が・・・
いや、それは言うまい。
4月のランチメニューであるハンバーグもサラダ・スープ・コーヒーがきっちり付いて840円。
他にも数々のメニューがあり夜のディナーコース、朝・昼はバイキング、もちろんビール・ワインも多数ある。
もう滞在中ずっとここで食事すればいいのではないかとキャンパー失格の念が頭をよぎる。
テーブルにつけば美味しい料理が運ばれてきて
食事は後片付けなどもちろん無い。
やりすぎの「高規格キャンプ場」はキャンパーのモチベーションを著しく下げてしまうことを確認した。

オープンテラスで食事している家族達はおそらくキャンパーではないだろう。
地球村には「藤山邸」というキレイで豪華な宿泊施設があるらしい。
そうか、みんなセレブなんだな!
温泉入って暖かいベッドが待っているんだな!
朝から自分でホットサンド焼かないんだな!

設営後の夕日が眩しすぎた。
続きを読む
2017年04月30日
つがるキャンプ初日(29日)
深夜の東北道を走り続けて約500km。翌朝岩手県の小岩井農場で休憩した。

まだ雪山と呼べる岩手山の雄大な姿を目の前にして濃厚牛乳と小さなピザで朝食、少し冷たい風と芝の緑が気持ちよかった。

これから1週間のキャンプ旅行。
向かうは桜咲く青森へ.あと150km!

あおもり?
続きを読む

まだ雪山と呼べる岩手山の雄大な姿を目の前にして濃厚牛乳と小さなピザで朝食、少し冷たい風と芝の緑が気持ちよかった。

これから1週間のキャンプ旅行。
向かうは桜咲く青森へ.あと150km!

あおもり?
続きを読む