2019年01月16日
2018年越しキャンプ〜キャンプ場「周辺」紹介【四国三郎の郷】
ギリギリ間に合ったコレが我が家のニューフェイス!
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3181494.html
コレが我が家のニューフェイス!part2
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3181792.html
価値ある外気温プラス16℃!これがT/C幕の実力【ロッジシェルター】
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3182052.html
2019/01/01(火)

詳しい数はわからないが全体的に50サイトぐらいだろうか。元旦の朝はほぼ満サイトだった。
徳島県立美馬交流の郷【四国三郎の郷】
目の前には吉野川が流れ、川の向こう側にはJR徳島線の線路があり1〜2時間おきに電車が走り警笛を鳴らす。滞在中何回聞いたのだろう。周囲は山間だが徳島道美馬ICから近くGS・スーパー・コンビニ・コメリなども車で5分。滞在中の買い出しには全く不便さは感じない。近くには【道の駅】も多くあり鳴門金時や和三盆を使ったお菓子や徳島ラーメン・すだち・地元半田そうめんを始めとする数多くの土産品が並ぶ。

※うだつの街並み・道の駅隣接
午前中はせっかく来たのだからとキャンプ場から1番近くて有名だけどとても地味な場所の「うだつの街並み」や「寺町」などに行ってみたり、1つ山を越えて香川県に入り通年営業のキャンプ場を有する【国立讃岐まんのう公園】などを見学、予想はしていたが金比羅宮周辺は大渋滞だし好きな【山越うどん】は三が日で閉店しているので昼過ぎにはキャンプ場に戻りのんびり過ごした。

※讃岐富士(丸亀市)

外気温12℃幕内20℃。雪も風も無い場内中央の遊具で子供達が元気に遊んでいるここはまるで関東屈指の高規格キャンプ場【出会いの森総合公園AC】をパワーアップしたようなスーパーウルトラ高規格キャンプ場。
なんか「緊張感」ねぇな・・・。w
夕方には妻とネコ2匹と共に全員で昼寝。腹が減ったと妻が起きたのが19:00。大晦日に急な年越し蕎麦の差し入れにより食べられなくなってしまったゴマ豆乳鍋をテキトーに用意。


ところが高知産の豚肉と刻んだ生姜をたっぷり入れたらコレがまーとんでもない美味さ!ミツカンの「ゴマ豆乳鍋スープ」も最高。

元日の夜に妻とロッジシェルターでアツアツの鍋。野営の緊張感は皆無だったけどキャンパーとしてはこれ以上ない最高の年明けとなった。
2019/01/02(水)
キャンプ場のある美馬市の隣町は「つるぎ町」。標高1.955M四国第2位の高さを誇る「剣山」へ向かう国道438号線のある町だ。3年、いや4年ぶりになるのか、冬の剣山も見てみたくなり14:00頃町から峠に入るが、もうこの時点で緊張感に欠けたアホキャンパーの思考は鈍っていた。

※酷道438号線
小一時間ほど狭い峠道を走り標高800Mにさしかかった頃、道路には雪が見え出し坂の傾斜もキツくなってきた。
なんかヤバそうだな・・・と思い始めたトコには進めなくなった車が方向転換をしている。パトカーも停まっていて引き返しを促される。

しかし履き替えたばかりのスタッドレスタイヤに荷台にはチェーンも積んでいる。剣山を見たい一心の私は「もう引き返した方が・・・」と隣でつぶやく妻も無視して車を進めたが、完全に真っ白になった急坂で車はストップ。進まなくなった。汗
前方から下ってきた地元ナンバーの軽四駆に乗った白髪のおっちゃんが大宮ナンバーの私の車を見て窓越しに話しかけてきた。
「冬タイヤか?どこまで行く?」
「剣山見にきたけど、もう引き返そうかなって・・・」
「ああ、そのほうがええな。」
50M先には進めなくなって方向転換さえ難しそうな車もいたし、地元のおっちゃんにそう言われたら素直に従うしか無い。私はギアをバックに入れ坂道の傾斜を利用して方向転換。あのまま進んで動けなくなって日が暮れたら「遭難」してたかもな・・・と帰りの道で妻と話していた。

やはり四国とはいえ標高あるところをナメてはいけない。

戻ってからの「生姜讃岐うどん」が美味かった。近隣スーパーでなんと1玉30円!

※高知AEONフルーツ盛合せ
つづく
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3181494.html
コレが我が家のニューフェイス!part2
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3181792.html
価値ある外気温プラス16℃!これがT/C幕の実力【ロッジシェルター】
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3182052.html
2019/01/01(火)
詳しい数はわからないが全体的に50サイトぐらいだろうか。元旦の朝はほぼ満サイトだった。
徳島県立美馬交流の郷【四国三郎の郷】
目の前には吉野川が流れ、川の向こう側にはJR徳島線の線路があり1〜2時間おきに電車が走り警笛を鳴らす。滞在中何回聞いたのだろう。周囲は山間だが徳島道美馬ICから近くGS・スーパー・コンビニ・コメリなども車で5分。滞在中の買い出しには全く不便さは感じない。近くには【道の駅】も多くあり鳴門金時や和三盆を使ったお菓子や徳島ラーメン・すだち・地元半田そうめんを始めとする数多くの土産品が並ぶ。
※うだつの街並み・道の駅隣接
午前中はせっかく来たのだからとキャンプ場から1番近くて有名だけどとても地味な場所の「うだつの街並み」や「寺町」などに行ってみたり、1つ山を越えて香川県に入り通年営業のキャンプ場を有する【国立讃岐まんのう公園】などを見学、予想はしていたが金比羅宮周辺は大渋滞だし好きな【山越うどん】は三が日で閉店しているので昼過ぎにはキャンプ場に戻りのんびり過ごした。
※讃岐富士(丸亀市)
外気温12℃幕内20℃。雪も風も無い場内中央の遊具で子供達が元気に遊んでいるここはまるで関東屈指の高規格キャンプ場【出会いの森総合公園AC】をパワーアップしたようなスーパーウルトラ高規格キャンプ場。
なんか「緊張感」ねぇな・・・。w
夕方には妻とネコ2匹と共に全員で昼寝。腹が減ったと妻が起きたのが19:00。大晦日に急な年越し蕎麦の差し入れにより食べられなくなってしまったゴマ豆乳鍋をテキトーに用意。
ところが高知産の豚肉と刻んだ生姜をたっぷり入れたらコレがまーとんでもない美味さ!ミツカンの「ゴマ豆乳鍋スープ」も最高。
元日の夜に妻とロッジシェルターでアツアツの鍋。野営の緊張感は皆無だったけどキャンパーとしてはこれ以上ない最高の年明けとなった。
2019/01/02(水)
キャンプ場のある美馬市の隣町は「つるぎ町」。標高1.955M四国第2位の高さを誇る「剣山」へ向かう国道438号線のある町だ。3年、いや4年ぶりになるのか、冬の剣山も見てみたくなり14:00頃町から峠に入るが、もうこの時点で緊張感に欠けたアホキャンパーの思考は鈍っていた。
※酷道438号線
小一時間ほど狭い峠道を走り標高800Mにさしかかった頃、道路には雪が見え出し坂の傾斜もキツくなってきた。
なんかヤバそうだな・・・と思い始めたトコには進めなくなった車が方向転換をしている。パトカーも停まっていて引き返しを促される。
しかし履き替えたばかりのスタッドレスタイヤに荷台にはチェーンも積んでいる。剣山を見たい一心の私は「もう引き返した方が・・・」と隣でつぶやく妻も無視して車を進めたが、完全に真っ白になった急坂で車はストップ。進まなくなった。汗
前方から下ってきた地元ナンバーの軽四駆に乗った白髪のおっちゃんが大宮ナンバーの私の車を見て窓越しに話しかけてきた。
「冬タイヤか?どこまで行く?」
「剣山見にきたけど、もう引き返そうかなって・・・」
「ああ、そのほうがええな。」
50M先には進めなくなって方向転換さえ難しそうな車もいたし、地元のおっちゃんにそう言われたら素直に従うしか無い。私はギアをバックに入れ坂道の傾斜を利用して方向転換。あのまま進んで動けなくなって日が暮れたら「遭難」してたかもな・・・と帰りの道で妻と話していた。
やはり四国とはいえ標高あるところをナメてはいけない。
戻ってからの「生姜讃岐うどん」が美味かった。近隣スーパーでなんと1玉30円!
※高知AEONフルーツ盛合せ
つづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。