ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年01月09日

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

2018年越しキャンプ〜ギリギリ間に合ったコレが我が家のニューフェイス!
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3181494.html



2018/12/30(日)

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】


この徳島県西部にある【四国三郎の郷】は四国の中央寄りに位置しており徳島道美馬ICからも車で10分かからないので、高知の四万十川や足摺岬、愛媛の宇和島方面以外ならどこにでも比較的楽に行ける好立地にある。

今回年越しに四国を選んだのは、夏の眩しいくらい魅力溢れる緑と青だった山・川・海と里山の冬景色も1度見てみたかったから。四国は剣山(1,955m)登山や讃岐うどん屋巡りなどで若い頃から何度も訪ねて来たが、今回の目的は日本三大秘境のひとつ「奥祖谷(おくいや)」と、少し距離はあるが日本最後の清流と呼ばれる「四万十川」の冬景色を見ることだ。


昨日のキャンプ場到着遅れにより風呂に行けなかったのでこの日は朝イチで温泉に向かった。

【2017夏キャンact.4 日本三大秘境・孤高の源泉かけ流し祖谷温泉】
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e2957381.html

↑昨年の記事にも記述したが、四国で私が納得できる温泉は今のところアルカリ性単純硫黄泉の「祖谷温泉」しか無い。四国全体の火山活動が弱く他の温泉はほとんどが冷鉱泉で源泉の湧出量も少ないらしいからだ。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】


祖谷地方は確かに秘境だが道路はしっかり整備されているので(とは言っても結構な山道だが)、雪さえ降っていなければキャンプ場(四国三郎の郷)から車で約1時間(約40Km)で行ける。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】


昔、祖谷地方の子供達が200mの絶壁から度胸試しをする姿の像のすぐ近くにある一軒家の温泉宿。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】
【ホテル祖谷温泉】
日帰り入浴利用時間:07:30〜18:00(受付17:00迄)
露天風呂と内湯:大人1,700円子供900円
展望大浴場(内湯)のみ:大人600円子供300円

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】



2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】
※2017/07撮影


今回は1,700円のケーブルカーで谷底まで降りていく露天風呂はパス。夏に入った時はちょうど良い湯加減、今だと湯冷めしそうだったから風情にはチト欠けるが内湯のみで済ませた。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

秘境温泉は誰もいないのがいいねぇ。



2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】


底まで澄みわたる祖谷川の流れに癒されて、温泉入ってさっぱりして

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】


少しだけ雪化粧の里山集落にまた来るよ〜!と別れを告げたら

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】



さあ、藁焼きカツオの待つ高知までひとっ走りぜよっ!w

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】




2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】


まだ生カツオが食べられなかった3年前が懐かしい。今は高知に来たらまず向かうのは出来立てのスノーピーク【おち仁淀川キャンプフィールド】でも桂浜でも無く・・・

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

【ひろめ市場】やき〜!そうそう「たっすいがは、いかん!」やね。(ビールはキレ味ないとダメ!の意味・土佐弁)


2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

年末だから盛り上がってるちや〜(←正しいかは不明)


2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

相変わらず「明神丸」は大人気ですね〜(標準語)


2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

俺、藁焼きカツオ(塩)!


2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

ゴオオオオオ!



2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

もっさりしたカツオを口に入れると藁焼きの香りと爽やかなゆずの風味、新鮮なカツオの旨味がいっぱいに広がってそこにビールを一気に流し込む!

た、たまらんぜよっ!w



高知に仕事があるなら本気で移住してもいいかもな・・・と考えつつ、はりまや橋を後にした。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】




2018/12/31(月)

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】


大晦日は午前中に徳島市内の病院で透析を済ませ、病院のすぐ近くにあった徳島ラーメンの代表格「いのたに」で昼食。店内は14:00なのに満席。とんこつは好みでは無いが見た目よりあっさりしていた。中央に落とした卵はトッピング。雑誌やテレビで見た徳島ラーメンには必ず乗っているのでこれもあまり好みでは無かったが「郷に入れば郷に従え」で頼んだ。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】
※妻はタマゴ無し

徳島ラーメンには「赤」と「白」があってここ徳島市内は主に「赤」、少し南下した地域は「白」と住み分けされているらしい。「白」はまたいつか。



夕方キャンプ場に戻ると管理人さんが「年越しそば」を持ってきてくれた。私たちは朝イチから出かけてしまうので年越しそばの振る舞いは遠慮させていただくコトは伝えていたのだが、ちゃんと七味まで添えて届けてくれた。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】


ラーメン食べてきたばかりからの年越しそば。せっかくいただいたのだからと夕食に予定していた「ごま豆乳鍋」をキャンセル。「蕎麦」なら遅い時間になれば夕食とれるかなと期待していたが紅白が後半戦に入っても私達2人の腹は全く減らず、結果的にこの蕎麦が2018年最後の食事となった。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】




2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

夜は広いインナーテントでのんびり紅白歌合戦。

前記事のコメントにも書いた通りロッジシェルターの純正インナーを買おうと思っていたがグランドロッジ柏の葉店員さんから3月にT/Cインナーが発売されると聞かされた。ま、インナーはT/Cじゃなくても良かったのだが現在販売されているインナーがちょっと疲れたような「黄色」でT/C版はフライシートと同じ白。これは待つしか他に選択肢は無かった。

ではインナーはどうするか。我が家はネコの「めろ&りん」が主役。「お座敷スタイル」とか「コット寝」は出来ない。何処かへ行ってしまわないようにインナーテントなどで完全に囲わないとならないから。ウェザーマスター・トリオドームのインナーは吊り下げ式だから、やろうと思えばロッジシェルターのフレームに引っ掛けて使えるのかもしれないが四国まで来てぶっつけ本番でやってみたら「使えませんでした」ではシャレにならない。

夏にフライシート破損で引退したウェザーマスター・ブリーズドーム240のT/Cインナーは使えるが、夏ならまだしも完全冬装備で240×240cmはかなり狭い。

実は半年間、冬幕(ロッジシェルター)を探していたが、夏にブリーズドームの引退が決まってからは3シーズン用のテントの方に重点を置いて探していた。条件は3つ。

★前室のあるドームテントであること。ロッジシェルターではカンガルースタイルにするのでインナーテントが「自立」すること。

これはインナーにいる「めろ&りん」が焚火や料理をしていてもいつでも外から見える状態でいられるテントであることを意味する。

★インナー入り口が「D型」であること。

最近のウェザーマスターはみんな入り口のファスナーが2方向に開くようになっていてファスナーの持つ所が1番下に来るようになっている。2017年クリスマスの「めろ&りん大脱走劇」もこの形状をしたトリオドームで 起きた。チャックが手が届く位置にあると開けてしまうのだ。それ以降トリオドームで寝る時は首輪にリードを着けてランタンぶらさげるフックにカラピナとめしているのだが、それでも私達は就寝時には不安だし、リードを付けられてる「めろ&りん」も鬱陶しいだろう。実は昨年からできればトリオドームは使いたくないなぁなんて思うようになっていた。

ちなみにブリーズドーム240はD型。入り口のファスナー2つを任意の位置、つまりネコ達の届かない位置に持っていくコトができる。これだけの理由でもう1度旧型のブリーズドームを買い直そうと思っていたくらいだ。

★仔猫の時は240×240cmのインナーでなんとか過ごせたけど、できれば今より大きいインナーテントが欲しい。

ネコのトイレやごはん置場は寝る時に顔の真横にくるし、私達がシュラフに入るとめろ&りんは歩くスペースも無いくらいになっていた。キャンプ中はほとんどインナーテントの中にしかいられないのだから、のびのびできるスペースを作ってあげたい。

2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】




しかしロッジシェルターやイスを購入して残された予算も乏しい。すべてを充たすテントなんてもう無いよ・・・となかばあきらめかけてネット検索していたところにそのテントは突如として現れた!



2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

ゴゴゴゴゴゴ・・・





2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】

EARTH DOME 300-2/Whole Earth


ねだん:29,799ギル(他にTポイント18倍)
うりば:SuperSports XEBIO Yahoo!店
そうび:Lv.3以上のキャンパー





つづく





このブログの人気記事
キャンプに出かけた時の『定食』【群馬】【福井】
キャンプに出かけた時の『定食』【群馬】【福井】

楽しみにしていたキャンプ
楽しみにしていたキャンプ

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し①
眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し①

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②
眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②

キャンプに出かけた時の『お弁当』【群馬】【奈良】【千葉】
キャンプに出かけた時の『お弁当』【群馬】【奈良】【千葉】

同じカテゴリー(■旅日記)の記事画像
2022GW・密会の焚火くるくる指導(前編)
2022GWの記録・道の駅ふくしまオープン編
2022GWの記録・場所探し編
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」後編・最後の晩餐
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」前編
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】act.3「のぞみ700系ラストラン」
同じカテゴリー(■旅日記)の記事
 2022GW・密会の焚火くるくる指導(前編) (2022-05-20 11:45)
 2022GWの記録・道の駅ふくしまオープン編 (2022-05-12 20:28)
 2022GWの記録・場所探し編 (2022-04-28 10:34)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」後編・最後の晩餐 (2020-09-01 15:38)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」前編 (2020-07-06 08:28)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】act.3「のぞみ700系ラストラン」 (2020-03-03 09:50)

この記事へのコメント
おはようございます〜
りんちゃん、椅子で寛いでますね〜☆カワユイ…( ^ω^ )
しかしホールアースとは!意外な選択肢でした。
Posted by ハチママハチママ at 2019年01月09日 08:47
諸条件を満たして自立するインナーテントならなんでもよかったというのが正直なところなのですが、300×300cmってえらい大きく感じました。高さもどーん!って感じで今回のおこもりにはとても良かったです。でも1度この広さでキャンプしちゃったら小さいテントに戻れるか少し不安にもなりました。基本「野営に余計な贅沢は要らんっ!」ですから。w

「冬幕」として買ったロッジシェルターですが、慣れるまではなるべく夏場も使おうと思っています(連泊時)。アースドームは今後我が家では「夏の雨幕」「春~秋の1泊キャンプ」という位置づけになるでしょう。
Posted by Suika with CSuika with C at 2019年01月09日 09:04
おぉぉぉぉ!
ロッジシェルター初張りおめでとうございます!
コレ いいですよねー^^
夏にも冬にも大活躍しそうですね!

それにしても7泊……
流石ですね!笑
Posted by 劇団にひき劇団にひき at 2019年01月09日 11:05
ありがとうございます!CABANON、BAHARI、マルシャルと見せられて、私もフレームを組み立てるテントを1度は使ってみたいと常々思っていました。直線的にピンッとした張り姿が気持ちいいんですよね。w

ロッジシェルター、透明窓はありませんが随所にロングセラーフラッグシップモデルの底力を感じました。まだまだ国産幕も捨てたモンじゃありませんよ。ww

結局教えていただいてから2年もかかり、T/Cではありますがようやく我が家もコットン系の幕を手に入れました。私は他にいくつもテントを所有するコトはできないと思うので、ボロッボロになるまで使い倒すと思います。

今夏も東北行きますのでロービー持って見に来て下さい。ww
Posted by Suika with CSuika with C at 2019年01月09日 11:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2018年越しキャンプ〜コレが我が家のニューフェイス!part2【四国三郎の郷】
    コメント(4)