2019年05月07日
2019GW和歌山編・act.1平成最後に出会えた魅惑のオレンジ
2019/04/26(金)21:30
以前から妻を連れて行きたかった熊野三山。私は何度か熊野に行っているがキッチリ三山を参拝したことは無く、那智の滝には行ったのにすぐ隣の「那智大社」には寄らずして帰ってきたとんだ無礼者。
今年は「改元」というイベントもあり、古くからの時代を深くを感じつつ新しい時代の平和を祈るには、信仰の聖地でもあるこの場所以外考えられなかった。
自宅のさいたま市から熊野本宮まで距離は約650km。まぁのんびり行っても翌朝には着く距離だが27日(土)は10連休の初日。夜に出たので関東の大渋滞はまだ発生していなかったが、翌朝の名古屋周辺〜亀山間の伊勢湾岸道渋滞が怖かったので東名阪自動車道御在所SAまでは休まずに走り4:00に到着。ここまで来ればあとは渋滞など無いので少しの仮眠をとりゆっくりキャンプ場のある那智勝浦市(和歌山県)に南下した。
※06:00御在所SA(三重県)出発・天気良好
04/27(土)10:00
「伊勢(神宮)へ七度、熊野(本宮)へ三度」という言葉がある。伊勢はゴルフあるし、なんでも美味いし、素晴らしいリゾートでもう七度以上楽勝で来ているが、熊野はなぁ・・・。ちょっと地味だし、アクセス悪いし・・・そんなに信仰心厚くないし・・・。ww
いやいやちょっと待て!私が最後に訪れた時からだいぶ変わってるぞ!
まずは平成16年にユネスコ「世界文化遺産」へ登録された!至る所に「←世界遺産・熊野古道」などの看板が設置されて町の雰囲気や各お土産店や飲食店も盛り上げようとしているコトが感じられた。紀勢自動車道も尾鷲北ICまで延伸されてトンネルばかりだったけど熊野までだいぶ楽に行けるようになったし、新宮(しんぐう)市までの下道約1時間は熊野灘の景観が素晴らしいじゃないか。
あとは地産料理と言えば那智勝浦の「マグロ」と郷土料理「めはり寿司」、「南高梅」と太地町の「クジラ」・・・。まぁマグロとめはり寿司はいいとしても「梅干し」と「クジラ」はあんまり好きじゃ・・・。
車中で妻とそんな会話をしながら新宮市街の国道を走っていたら「みかん専門店」の看板が見えた。
私:おーさすが「有田みかん」の国!でもこの時期にみかん?
妻:たぶん「甘夏」とか「はっさく」とかなんじゃないの?
私:あ〜なるほどね〜。
「甘夏」や「グレープフルーツ」みたいな皮を向くのが面倒なのはイヤだし「不知火」や「デコポン」みたいな酸味のあるみかんもダメなめんどくさい私。あまり期待しないで車を停めたら奥からオヤジが出てきて無言で私たちに切り分けた試食用の小さなミカンを他のミカンを見るヒマを与えず差し出してきた。
「なんだよ、まだ何にも言ってねーじゃねーか。」と心に思いながら渡されたみかんを口に入れてみると・・・
な、なんじゃコリゃあああ〜!
店のオヤジはニヤリと笑う。私もニヤリと返してやりたかったがそれどころではない。おそらく私がフルーツの中では人生で1番食べてきたであろう「みかん」。その「最高峰」と言っても過言では無いみかんと出会えた。さあオヤジ、説明してくれ!これはいったいなんのミカンなのだ!?
オヤジ:これはな、「せとか」と言って主に贈答用にされる高級みかんじゃ。今の時期1番おススメだぞ。
通常のみかんMサイズよりひとまわり小さいのに1つ120〜130円。確かに高いが切り口を見ればギッシリとキメの細かい果肉が詰まっていて何よりも香りが素晴らしい。バレンシアオレンジのような爽やかな香りが一瞬にして広がる。しかしイヤな酸味は一切無いのに濃厚で芳醇な甘さ!あ〜言葉にするのももどかしいとんでもない衝撃の美味さ。これは「スカイベリー」を越えて「シャインマスカット」と出会った時の衝撃に匹敵する。
普通のみかんのように皮を剥くとポロポロと剥がれて非常に面倒なのでナイフで1/4に切り両端を少し剥がすと食べやすい。
少しおまけしてくれて20個2,000円で購入して店を後にした。興奮冷めやらぬ私は「もうキャンプ場ではこれだけでいい!」と吠えていた。銀座7丁目に「和蘭豆(らんず)」という喫茶店がある。そこには紅茶にバレンシアオレンジを入れたTEA CARIFORNIA という私の1番好きな茶があるのだが、このオレンジなら和蘭豆を越えたティーカリフォルニアが出来るかもしれない!今度キャンプ場でやってみようとも密かに思っていた。
私:しかし和歌山もやっぱりみかん王国だよな〜。愛媛・熊本に次ぐ「3位」かな?
妻:(検索中)
私:あ、長崎・佐賀の方が上かな?
妻:なんと、和歌山みかん収穫量全国1位だよ!
私:マジか〜!愛媛1位じゃないんかいっ!
妻:あ、「せとか」は愛媛産のみかんだ!
私:それもマジか〜!収穫1位の和歌山で愛媛産のみかん買って喜んでたんかいっ!
そんなアホな会話をしながらキャンプ場に向かったが、私の「フルーツ指標」である銀座千疋屋 を後に調べたら「せとか5個入箱詰め」はなんと驚愕の8,000円オーバー!!!オヤジの言葉は嘘ではなかったらしい。
「せとか」の収穫は4月上旬頃かららしく、毎年イチゴが終わる4月から6月〜7月のメロンまですっぽり空いていた時期に現れた救世主「せとか」。5年くらい前に市場には出ていたらしいが知らなかった・・・。私の「フルーツ年間スケジュール表」にしっかり刻まれる逸品との出会いから始まった平成最後の旅。
正直に言います。ほとんどキャンプ場にはいませんでした。ww
でも長くなりますよ〜。
この記事へのコメント
こんにちは~
ちょうど、今度は熊野三山かなと思っていたところでした(^ ^)
レポ参考にさせて頂きますので、詳細レポお願いします(^ ^)
せとかはもっと早く教えて頂きたかった。゚(゚´Д`゚)゚。
ちょうど、今度は熊野三山かなと思っていたところでした(^ ^)
レポ参考にさせて頂きますので、詳細レポお願いします(^ ^)
せとかはもっと早く教えて頂きたかった。゚(゚´Д`゚)゚。
Posted by harukabiyori
at 2019年05月08日 10:49

>収穫1位の和歌山で愛媛産のみかん買って喜んでた
にウケましたwww
ありますよねー、そういうのww
美味しそうですね〜(*´ω`*)これは間違いなく甘いやつ。
変わりみかんとしては「はるみ」ってやつも美味しいですよ。
にウケましたwww
ありますよねー、そういうのww
美味しそうですね〜(*´ω`*)これは間違いなく甘いやつ。
変わりみかんとしては「はるみ」ってやつも美味しいですよ。
Posted by ハチママ
at 2019年05月08日 12:23

harukabiyoriさんこんにちは。
あの南あわじキャンプの様子から察するにこれは「四国入り」を果たしましたね?(ニヤリ)
「せとか」を悔しがるなんて···まさか道後温泉まで行かれたのでは!と勝手に盛り上がっていますが、道後温泉は私の中で評価はあまりよろしくない温泉です。w
様々な方々がいろんなGWレポあげていますが、harukabiyoriさんのレポがナチュログで1番ドキドキさせてくれるレポだと思います。www
次回淡路島を通る機会があれば島南端の「道の駅うずしお」に寄って娘さんに「玉ねぎソフト」買ってあげて鳴門海峡の絶景を楽しんでください。私はあの景観が好きで好きでたまらんのです。
あの南あわじキャンプの様子から察するにこれは「四国入り」を果たしましたね?(ニヤリ)
「せとか」を悔しがるなんて···まさか道後温泉まで行かれたのでは!と勝手に盛り上がっていますが、道後温泉は私の中で評価はあまりよろしくない温泉です。w
様々な方々がいろんなGWレポあげていますが、harukabiyoriさんのレポがナチュログで1番ドキドキさせてくれるレポだと思います。www
次回淡路島を通る機会があれば島南端の「道の駅うずしお」に寄って娘さんに「玉ねぎソフト」買ってあげて鳴門海峡の絶景を楽しんでください。私はあの景観が好きで好きでたまらんのです。
Posted by Suika with C
at 2019年05月08日 13:00

ハチさんこんにちは。
「はるみ」は愛媛のみかん売場で見たけど食べませんでしたね。冬のみかん以外みんな酸っぱいイメージがついちゃっていたのですが、この「せとか」によって考え方が根本的に覆りました。はるみも清見も次回はチャレンジしてみます。
ま、千葉方面に「せとか」が出回るとは思えませんが、もしも見かけるコトがありましたら1度召し上がってみてください。ぶっとびますよ。ww
「はるみ」は愛媛のみかん売場で見たけど食べませんでしたね。冬のみかん以外みんな酸っぱいイメージがついちゃっていたのですが、この「せとか」によって考え方が根本的に覆りました。はるみも清見も次回はチャレンジしてみます。
ま、千葉方面に「せとか」が出回るとは思えませんが、もしも見かけるコトがありましたら1度召し上がってみてください。ぶっとびますよ。ww
Posted by Suika with C
at 2019年05月08日 13:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。