ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年11月24日

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」

23日勤労感謝の日。

昨夜からの雨が降り続き冷えた朝だった。

車の中で準備はしてあるも仕事は無く、ぼーっと車載のテレビを見ていたら

天気予報で関東地方は午後から晴れると言う。


「よし、もう今日は仕事は入らない。ドライブ行くぞ!」


と妻を乗せ今季最後の紅葉を見に行こうと関越道を北上した。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


11:00にさいたま市を出た時は雨だったが予報どうり正午頃には晴れてきて

13:00 群馬県みなかみ町の道の駅「水紀行館」に到着。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


ここは3年前谷川岳登山の帰りで寄った時に「そば打ち体験」へ参加。

そこで私に「そば打ち」を教えてくれた先生のいる施設だ。



今年の年越しキャンプで私の「そば打ち」も3年目。

そろそろ「食べられる蕎麦」を作らなければならない。

先日の記事ではひなこさんからも「こしあんの羊羮?」と酷評を受けた。汗


私は先生に道具も揃えて何度か挑戦したコトや、妻や他のブロガーはわかってくれないコトを打ち明けたら

「今日はしっかり覚えて行きましょう!」と頼れる笑顔を見せてくれた。


この先は私の備忘録及び8ママさんのご主人に贈る内容となる。


※2人分レシピ
みなかみ産そば粉150gと地粉(小麦粉)70g、水100ml+α(気候による)。

※以降写真の材料は4人分。


年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


分量の粉をよく混ぜ合わせ平らに均し

水50ccを回し入れすくい上げるように全体をまんべんなくかき回し水分を粉に含ませる。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


指先を立てるような感じでかき混ぜると少し「ダマ」が出来始める。

※重要 ここですぐに水を追加しない。水分を全体にいきわたるようダマを手のひらで擦り合わせるようにバラし、なるべく最初の粉のような状態に戻す。


残りの水30〜40ccを回し入れて同じようにかき混ぜる。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


手のひらで少し圧力をかけながら混ぜ合わせると大きな固まりとなってくる。

※重要2 ここで残りの水を入れる。目安は耳たぶくらいの堅さ。この「水まわし」という作業で蕎麦の7割は決まるという。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


固まりを1つにまとめたら

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


ここからは気合い入れてコネる!

たたんで練り込み伸びたらたたんで練り込み・・・を繰り返す。
目安は200回。練る時は少し体重をかける感じ。

生地にツヤが出たら表面のシワを中央に寄せ円錐形に形を整え(菊練り)

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


頂点を下にしてゆっくり押しつぶす。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


さらに手のひらで丸く押し広げる。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


※重要3
ゆっくりと広げる。急いでやると生地の端が割れたり破れたりする場合がある。


打ち粉を振り手のひらで全体を丸く均一な厚さにのした後、

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


生地を回転させながら麺棒で更にのしていく。たるみが出ないように巻き付け3〜4回転がす。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


奥に転がす時は麺棒の中央付近に手を添えて軽く圧力をかけながら転がして

奥から手前に引くときは麺棒を少し上げて圧力をかけずに戻す。

最終的には生地を長方形の形にもっていくのだが言葉での説明が難しい。


年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


均一に広がったら(目安・1.5mm)、打ち粉を振って畳んでいく。

年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


※重要4 そば切りの際にそば同士がくっつかないように畳む面ごとに打ち粉を振る。



年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」


次回「そば切り開眼!運命の試食編」に続きます。







このブログの人気記事
キャンプに出かけた時の『定食』【群馬】【福井】
キャンプに出かけた時の『定食』【群馬】【福井】

楽しみにしていたキャンプ
楽しみにしていたキャンプ

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し①
眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し①

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②
眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②

キャンプに出かけた時の『お弁当』【群馬】【奈良】【千葉】
キャンプに出かけた時の『お弁当』【群馬】【奈良】【千葉】

同じカテゴリー(■旅日記)の記事画像
2022GW・密会の焚火くるくる指導(前編)
2022GWの記録・道の駅ふくしまオープン編
2022GWの記録・場所探し編
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」後編・最後の晩餐
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」前編
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】act.3「のぞみ700系ラストラン」
同じカテゴリー(■旅日記)の記事
 2022GW・密会の焚火くるくる指導(前編) (2022-05-20 11:45)
 2022GWの記録・道の駅ふくしまオープン編 (2022-05-12 20:28)
 2022GWの記録・場所探し編 (2022-04-28 10:34)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」後編・最後の晩餐 (2020-09-01 15:38)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」前編 (2020-07-06 08:28)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】act.3「のぞみ700系ラストラン」 (2020-03-03 09:50)

この記事へのコメント
脱・こし餡蕎麦。

期待してます!!(笑)

あ、みなかみ雪積もっていたのか気になります。
Posted by ひなこ (noelhina)ひなこ (noelhina) at 2017年11月24日 07:53
ひなこさんおはようございます。

妻のOKが出れば私の「キャンプそば」も晴れて一般公開となります。

キャンプ場で雄大な景色を見ながら地元産・打ちたての蕎麦を食う。

日本人キャンパーの幸せと言えるでしょう。笑


猿ヶ京温泉に抜ける谷川岳麓の峠道路脇に少し雪はありますがスキー等はまだまだです。

みなかみ町は晴れていても谷川岳は分厚い雪雲です。湯沢・苗場は大雪でしょうね。
Posted by Suika at 2017年11月24日 08:14
おはようございます
うちの旦那様へありがとうございます(o^^o)
200回こねる…我が家そんなにこねてたのかしら?次はいよいよ、「切る」なんですね!
果たして、脱・羊羹なるか…www
けど、年越しそばを打ってもらえるなんてすごく有り難く素敵なことですよね。
それがキャンプ場ときたら、最高じゃないですか。奥様うらやましいっ!
Posted by ハチママハチママ at 2017年11月24日 09:31
8ママさんおはようございます。

キャンプ場でのそば打ちは粉まみれになってもハタけば風に乗って飛んでいってくれるので楽ですよ。笑

年の瀬や正月に行うコトは1つ1つが楽しくもあり切なくもありいい思い出になりますよね。

さすがに「餅つき」はキビしいですが、仕事と掃除を全部終えてから正月を迎える準備の1つとして「蕎麦打ち」を楽しみたいと思って始めました。


じいさんは真冬のオープンタープ下へ蕎麦を打ちに行き

ばあさんはシェルターでシングルバーナー使ってコトコト煮しめ。


うちはこんな年末の将来像を描いています。笑
Posted by Suika at 2017年11月24日 10:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年越しキャンプに向けてみなかみ町で蕎麦打ち「水まわし編」
    コメント(4)