ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年10月21日

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】

秋の海を眺めながら思うコト。【強風の紫雲寺記念公園】

少し寒いけどやっぱりオープンタープでしょ。【強風の紫雲寺記念公園】

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】






2日目朝06:00。

テント内は波と雨の音。

気温は9℃。12月中旬並みらしい。

しかしなぜか風は止んでいる。

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】


1泊で朝食とコーヒーだけなら焚き火テーブルとフィールドラックだけで十分だ。


焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】



朝食が終わればいつもならさっさと撤収してどこかに出掛けるのだが

昨夜のイベントで燃え尽きた夫婦。

なにかするでもなくただ海を見ながらボーっと過ごすが本日はやけに寒い。



低く張ったテンマクタープが「焚き火してみろよ、俺は大丈夫だゼ」と言っている。

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】



チェックアウトまでは2〜3時間しかなかったが、この時期に火を見ずして帰るのは間違いなく消化不良。


「よし、風もおさまっているし焚き火やるぞ!」



そうと決まれば妻は防風林の松林に向かい、私は安納芋を新聞紙とアルミホイルで包む。


焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】



松ぼっくりと小枝で焚き火スタート。薪が熾火になったところで安納芋投入!

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】



人生初の焼きイモ!


田舎モノの妻は慣れたモンだ。

悔しいが仕方なく言われるがままに30分ほどアルミホイルの安納芋を見つめ続け今か今かと焼きあがるのを待つ。



焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】


きたあああ!!!


ただ放り投げただけなのに、なんというこの満足感!

甘い!美味すぎる!


真ん中に少し固い部分があるのはご愛敬で済むレベル。

結構な火力だったがあと10分待てば完璧だったか。


焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】



2つ目はきっちり40分焼いてバッチリ。帰りの車の中で美味しくいただいた。



焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】




いや〜しかし焚き火1つでこの充実感!

この時期の「焼きイモ」は最高のオプション。


いつしか気温9℃の肌寒さも忘れ

tent-Mark DESIGNS 13ft.Cotton“焚き火”タープはそこそこの高さに燃え上がる炎でもまったく問題なく

これは「真冬のオープンタープ」に大きく前進したような気がした。



秋の日本海と小さな白いウィングタープ。

焼きイモほお張る夫婦は最高の笑顔になっていた。



焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】




チェックアウト11:00ギリギリまで楽しんで撤収。


帰りはまた新潟市内に戻りいつもの「弁慶」。

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】


「のどぐろ」が前回来た時よりも倍の価格(520円)になっていたのは納得できないが

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】


佐渡産の南蛮エビやアジ・カワハギなどはどれも美味く

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】



とても満足のいく新潟キャンプとなった。



焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】


▼追記

新潟土産には「柿の種」や「亀田製菓」もいいですが、南蛮エビ使用「海鮮煎餅」がおすすめです。

焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】


私はこれより美味いエビせんを知りません。



このブログの人気記事
キャンプに出かけた時の『定食』【群馬】【福井】
キャンプに出かけた時の『定食』【群馬】【福井】

楽しみにしていたキャンプ
楽しみにしていたキャンプ

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し①
眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し①

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②
眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②

キャンプに出かけた時の『お弁当』【群馬】【奈良】【千葉】
キャンプに出かけた時の『お弁当』【群馬】【奈良】【千葉】

同じカテゴリー(■旅日記)の記事画像
2022GW・密会の焚火くるくる指導(前編)
2022GWの記録・道の駅ふくしまオープン編
2022GWの記録・場所探し編
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」後編・最後の晩餐
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」前編
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】act.3「のぞみ700系ラストラン」
同じカテゴリー(■旅日記)の記事
 2022GW・密会の焚火くるくる指導(前編) (2022-05-20 11:45)
 2022GWの記録・道の駅ふくしまオープン編 (2022-05-12 20:28)
 2022GWの記録・場所探し編 (2022-04-28 10:34)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」後編・最後の晩餐 (2020-09-01 15:38)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」前編 (2020-07-06 08:28)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】act.3「のぞみ700系ラストラン」 (2020-03-03 09:50)

この記事へのコメント
焼き芋おいしそー♥️

たまにやると美味しいですよね♪

めろんとりんごテントから出すとどうなります??
脱走しちゃう??
Posted by ひなこ (noelhina)ひなこ (noelhina) at 2017年10月21日 21:08
>ひなこさん

焚き火での焼きイモは石焼きイモとは決定的に違うコトをこの歳にて知りました。「燻イモ」最高!

めろん&りんごは基本インナーテントからは出さないけど(汚れるから)、リードつけて出したコトはあります。

その時はじっと動きませんでしたが、私達夫婦が外に出てめろん&りんごがインナーにいる時は、そりゃもう赤子のように鳴き続けます。「出して〜!」って。笑

富士山、私は静岡県(特に日本平)から見る優雅な姿が好きです。

山梨側からは少し怖くなるくらい「霊峰富士」を感じますが

さいたま市の陸橋の上から見える冬の富士が1番好きかもしれません。笑
Posted by Suika at 2017年10月21日 22:05
芋は弱火で40分…_φ(・_・カキカキ
昨日、親戚から芋を貰ったので、焚き火で焼きたいなぁ〜と思っておりました。残念ながら安納芋ではなくふつうのサツマイモですが、試してみます( ^ω^ )

Suikaさんの自慢のえびせんに対抗させて下さい…もし、お隣富山県になにかの間違いで行く事があれば、「白えび紀行」というえびせんを是非お試しくださいませ…やめられないし止まりませんし、何よりとってもお手頃価格です…
Posted by ハチママ at 2017年10月22日 23:15
8ママさん

いや「強火」で40分です。新聞紙にた〜っぷり水分含ませるコトが明暗を分けます。

実は記事には書きませんでしたがサツマイモ(紅はるか)も1本焼きました。

甘さは安納芋には勝てませんが「昔ながらの焼きイモ」って感じ。これはこれで今後もハズせません。笑

焼いたあと帰りの車の中で食べるのもキャンプの余韻を楽しめていいですね。


北陸新幹線開通で沸き上がっていた時、キャンプの計画をしていたのですが流れてしまい機会を逃して今に至ります。

妻と毎年「白エビ食べてみたいね〜」と話しています。

私は五箇山集落側からも立山も行ったコトありますが妻は行ったコトが無く

来年キャンプ場がオープンする頃に連れて行こうと思っていました。

「白エビ紀行」しっかりインプットしました。こういう情報はホントありがたい!旅の楽しみの1つになります。
Posted by Suika at 2017年10月22日 23:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焚き火と安納芋で笑顔になれたタープ下。【雨の紫雲寺記念公園】
    コメント(4)