ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年11月20日

秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編

2019/11/16(土)10:00

秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編

かつてはこのビルにも勤務していた懐かしの有楽町。10年以上前の話しになるが、独立後最初の仕事は某不動産会社を軌道に乗せるまでの「開発用地仕入」から「分譲販売」までの建売アドバイザー業務。「社員」では無かったので暇を見てはこの界隈の「寿司屋」だ「時計店」だ「WINS」だとフラフラ散財が絶えず、結局受け取った報酬の何倍もの金がこの街に消えていった。



秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編

本日、銀座を訪れた理由はエルメスでもパテック・フィリップでも無い。着いたのは有楽町駅から徒歩5分(車で来たけど)、モンペ姿の等身大・吉村美栄子氏(現・山形知事)が優しい微笑みで出迎える『おいしい山形プラザ』だ。1Fが物産品販売、2Fが観光情報、3Fに山形屈指の地産地消イタリアンレストラン「アル・ケッチァーノ」を構える山形県のアンテナショップ。

東京都中央区銀座1丁目5-10ギンザファーストビル
営業時間:10:00〜20:00
定休日:年末年始


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編

山形が俺を呼んでいる act.4【リアル秘密のケンミンSHOW】
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3280565.html


10/末に山形・尾花沢市のグルキャンで生粋の山形キャンパーChai夫妻から振る舞われた芋煮を始めとする数々の山形グルメの中でも、ひときわ田舎クサくいい味を出していた山形県産青大豆「秘伝豆」。旬の時期は9月〜10月上旬と聞いていたが、本日ココで秘伝豆の試食&販売が開催されることをネットで知り鼻息荒くやって来た。


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編

花笠音頭が流れる店内に入るとすぐに500g小パック(950円)〜10Kgパック(12,000円)がどっさり並んでいた。私が小パック(500g)を手にしたら、東根市戸田商店のオヤジから大パック(2Kg・3,000円)を渡されて「これ買えばその小パックはサービス!」の声に「よし買った!」。おそらく年末まで持ちそうな合計2.5Kgの秘伝豆を購入して売場を離れた。


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編
店内奥に進みまずは「山形だし」を1つ。


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編
山形で買い忘れてきた「マルジュウ醤油」を1本。


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編
おっ。「スモっち」もあるのか。赤と黒を2つずつ。


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編
あ〜コレはいいや。w


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編
「でん六豆」って山形のお菓子だったのか・・・。子供の頃よく食べてたなぁ。てか、これ以上豆買ってどうする。さすがにこれはスルーした。


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編

店内は芋煮セットはもちろんのこと、米・酒・100%ジュース・野菜・漬物・缶詰・お菓子・フルーツ・・・等々、おいしい山形の味がズラッと勢揃いしていてコレは妻を放っておくのはマズい。私は急いで会計を済ませ妻を連れて店を出たが、こんな都心であの月山や蔵王の山々に囲まれた果樹園の雄大な風景や、キャンプで芋煮をしていた時の楽しかった思い出を少しだけ感じられたことはなんだか嬉しかった。


秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編

ナニ食わぬ顔をして都内に住んではいてもそのほとんどは地方から上京してきた人達ばかり。このリトル・ヤマガタにはそんな都会の生活に疲れた山形の田舎モン達がやって来る「心休まる場所」としての役割もあるのだろうなぁ・・・と空を見上げChai夫妻の顔を思い出しながら笑った。


「さあ、キャンプ行くぜ!」

秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編

今回は妻のバースデイ・キャンプ。快晴の東北道を走りバリバリの高規格キャンプ場へ向かう。この時私達2人と猫2匹はまだ楽しい気持ちでいっぱいだった・・・。



秋の高規格キャンプ【キャンプ・アンド・キャビンズ入門】編
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3286553.html








このブログの人気記事
キャンプに出かけた時の『定食』【群馬】【福井】
キャンプに出かけた時の『定食』【群馬】【福井】

楽しみにしていたキャンプ
楽しみにしていたキャンプ

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し①
眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し①

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②
眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②

キャンプに出かけた時の『お弁当』【群馬】【奈良】【千葉】
キャンプに出かけた時の『お弁当』【群馬】【奈良】【千葉】

同じカテゴリー(■旅日記)の記事画像
2022GW・密会の焚火くるくる指導(前編)
2022GWの記録・道の駅ふくしまオープン編
2022GWの記録・場所探し編
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」後編・最後の晩餐
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」前編
【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】act.3「のぞみ700系ラストラン」
同じカテゴリー(■旅日記)の記事
 2022GW・密会の焚火くるくる指導(前編) (2022-05-20 11:45)
 2022GWの記録・道の駅ふくしまオープン編 (2022-05-12 20:28)
 2022GWの記録・場所探し編 (2022-04-28 10:34)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」後編・最後の晩餐 (2020-09-01 15:38)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】「さよなら遥か空の下」前編 (2020-07-06 08:28)
 【2020イチゴキャンプ feat.星空の教室】act.3「のぞみ700系ラストラン」 (2020-03-03 09:50)

この記事へのコメント
鳥中華スルーしないで~!!!笑

秘伝豆は「生」ではなく「乾燥」でしたね。
私はてっきり「生」が食べられるのかと思っていました。

「数の子」と一緒に合えてお節料理ですよ~。
(私は豆ばっかり食べてるけど。。。。)

Suikaさんの高規格キャンプ。あそこかあそこだな!
Posted by harukabiyoriharukabiyori at 2019年11月20日 10:09
そうそう。私もてっきり枝付きの「生」だと思っていたのですが、そんなワケないよな~!w

「数の子&秘伝豆」いいですね~!絶対やります。この山形プラザ周辺には交通会館を始めとする多くのアンテナショップが混在していて「小旅行」が楽しめますよ。妻は沖縄行って揚げたてのサーターアンダギー食べてました。harukaさんは好きなだけ「鳥中華」買っちゃってください。ww

関東の東北道メインキャンパーなら避けては通れないキャンプ場···と言ったら、あそこしかないですよね···。汗
Posted by Suika with CSuika with C at 2019年11月20日 10:34
秘伝豆の旬。正しくは「枝豆」の旬でしたね。大豆としては食べたことないんですよ。豆腐だと濃厚な豆の旨味が味わえますが、こちらはなかったかな?
スルーしてましたが、せっかくなんで今度キャンプで
「鳥中華」やっちゃって下さいw
Posted by chaichai at 2019年11月20日 12:32
じゃ、次回の山形にキャンプ行った時はイヤと言うほど作ってあげますよ。鳥中華。w

次回記事は「The・これが都会人のキャンプ」で目にモノ見せてあげますが、あんまり羨ましがらないでくださいね。
Posted by Suika with CSuika with C at 2019年11月20日 12:57
学生の時の友人が就職活動の時に
俺絶対電力(東北電力)受けるし入ってみせると
息巻いていたのをつい思い出しました…
そんな彼が入社したのは電力ではなく
『でん六』だったっけなぁと笑
Posted by 劇団にひき劇団にひき at 2019年11月20日 14:57
Chaiさん夫妻と話していると「ああこれがホントの東北人だなぁ···」とつくづく思えたのですが、発音に敏感な私なのに、にひきさん夫妻からは「まったく」と言っていいほど東北人らしさ(なまり)を感じるコトができなかったんですよねぇ。しかも奥さまはコテコテ岩手出身なのに···。なんか理由でもあるんですか?笑

「でん・でん・でんろく豆は美味い豆~♪」最近は聴きませんね···。ww
Posted by Suika with CSuika with C at 2019年11月20日 15:14
え?
私は 「ま~め~はっでん六♪」 って歌しかしらない。。。

世代だな!
Posted by harukabiyoriharukabiyori at 2019年11月20日 15:23
「ま~め~はっでん六♪」???

そりゃ「世代」では無くて、福島の中通りで流れていた「東北Version」なんじゃないですか???この田舎モンがっ!ww
Posted by Suika with CSuika with C at 2019年11月20日 15:31
「でん・でん・でんろく豆は美味い豆~♪」
最近のはわかりませんが、CMで流れてましたよ。
地味に沖縄に行った時にもコンビニで売ってるのを見て、でん六が全国区だったと痛感しました。でも買いませんでしたがw
Posted by chaichai at 2019年11月20日 17:29
なに!?やっぱり「世代」なのか?おかしいな···。でも確かに「板そば」よりも「鳥中華」を選ぶあたりそうかもしれないな···。ww

私も「草加せんべい」買ったコト無いです。笑
Posted by Suika with CSuika with C at 2019年11月20日 19:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の高規格キャンプ【まずは都内で買い出し?】編
    コメント(10)