2018年10月25日
こんな朝日も見たかった10月の【神割崎キャンプ場】
2018/10/20(土)

先週の福島【赤坂の里森林公園】で私達はシュラフ(5℃対応)で普通に寝られたが、めろ&りん達はネコ鍋で丸くなっていた。まだ冬毛が生えておらず日中との寒暖差も大きかったので寒かったのだろう。少し可哀想なコトをしてしまった。
この日宮城県沿岸部の最低気温予報は約10度。比較的温暖なこの地域だが海に面しているので風が吹いて体感温度は低く感じるかもしれない。これは今季初ストーブの出番だ。

TOYOTOMI RS-H29G
昨年12月に購入して一躍我が家の冬季一軍選手になった名機。そのあまりの使いよさと積載性に惚れて近い将来の大型幕に備えもう1台購入しておこうとネットを見たら、私の購入時の金額(10,000円)から倍以上の値がついていた!いくら災害が続いたからといってもなぁ。この金額では「名機」とは呼べずもう少し待ちの状況が続いている。
今回も幕営は自然溢れるフリーサイト。「電源」などあるワケ無く、いよいよ初となる「ストーブつけっぱなし」に挑戦だ。(※危ないのでやめましょう。)
警報器も無いのでウェザーマスターのベンチレーション全開、スカートのペグ打ち無し、前室のイスやテーブルをタープ下に運び出して十分なスペースを作り「コレでホントに暖まるの?」くらい「換気」に注意してシュラフに入った。(※危ないので絶対やめましょう。)
翌朝、全員生きているのを確認後気温計を見ると外気の最低気温は9℃。テント内は18℃を保っている。夜中にめろ&りんを見た時も脚投げ出してノビノビ寝ていた。「おーいけるじゃないか!」
今まで5月中旬〜9月下旬までの期間しかフリーサイトに寝られなかったが、これからは4月の花見から10月の紅葉キャンプまでOK!この価値は大きい。(※だから「OK!」じゃない。)
ちなみに夕食後タンク満タンにして少し火力を落とせば翌朝(8時)まで持つ。このストーブはタンクを空にして撤収が必須なので覚えておくと便利だ。(※くれぐれもやらないようにお願いします。)

今回で今年のフリーサイト(電源無し)キャンプは終了。来月からは区画サイトキャンパーだけど最後にこんな素晴らしいキャンプ場のフリーサイトで過ごせてよかった。

「焚火でとびきり美味いサンマを焼いて食らう体験」や

塩サバと南三陸のワカメを大量に入れたわかめごはん。

気仙沼で買ってきた新鮮カツオは大きすぎて半分刺身、半分はタタキにした。能登半島「輪島の塩」とニンニク少々。さすが気仙沼のカツオは裏切らない。
節約中なので「海鮮キャンプ」とは銘打てなかったが、三陸の味を十分に堪能できたと思えるのはやっぱり三方を海に囲まれたこの第4キャンプ場と今季3本の指に入る絶好の秋晴れによるものだろう。


波音を聴きながらめろんもゴロゴロ。

妻は朝メシ食べてすぐ朝寝。昼メシ食べてもすぐ昼寝。「仕事の疲れはキャンプで癒す」のお手本のような時間を過ごしていた。

ふと見上げれば赤く染まる空。南三陸町にはこんな夕暮れがあるんだな。最高じゃないか。湾の向こう側に南三陸町の灯りと昨年フェリーで渡った気仙沼大島のシルエットが見える。

撤収後「海ロス」決定。w
夜はオリオン座すら探さなければならないほどの見事な星空だった。
2018/10/22(月)05:00

撤収日夜明け前。キャンプ場から200Mほど離れたところにある「神割崎」にめろんとりんごを連れて妻と向かった。

後ろには三脚に一眼カメラを乗せたおやじ達が大勢いたが、迷わず1番前を陣取り妻のスマホを海に向けた。
05:50、快晴の空に昇る太陽。

お前を拾い上げてもう2年も経ったけど、いつまでもいつまでも元気で一緒にキャンプ行こうな!!!

※めろんテント80泊・りんご60泊達成
先週の福島【赤坂の里森林公園】で私達はシュラフ(5℃対応)で普通に寝られたが、めろ&りん達はネコ鍋で丸くなっていた。まだ冬毛が生えておらず日中との寒暖差も大きかったので寒かったのだろう。少し可哀想なコトをしてしまった。
この日宮城県沿岸部の最低気温予報は約10度。比較的温暖なこの地域だが海に面しているので風が吹いて体感温度は低く感じるかもしれない。これは今季初ストーブの出番だ。
TOYOTOMI RS-H29G
昨年12月に購入して一躍我が家の冬季一軍選手になった名機。そのあまりの使いよさと積載性に惚れて近い将来の大型幕に備えもう1台購入しておこうとネットを見たら、私の購入時の金額(10,000円)から倍以上の値がついていた!いくら災害が続いたからといってもなぁ。この金額では「名機」とは呼べずもう少し待ちの状況が続いている。
今回も幕営は自然溢れるフリーサイト。「電源」などあるワケ無く、いよいよ初となる「ストーブつけっぱなし」に挑戦だ。(※危ないのでやめましょう。)
警報器も無いのでウェザーマスターのベンチレーション全開、スカートのペグ打ち無し、前室のイスやテーブルをタープ下に運び出して十分なスペースを作り「コレでホントに暖まるの?」くらい「換気」に注意してシュラフに入った。(※危ないので絶対やめましょう。)
翌朝、全員生きているのを確認後気温計を見ると外気の最低気温は9℃。テント内は18℃を保っている。夜中にめろ&りんを見た時も脚投げ出してノビノビ寝ていた。「おーいけるじゃないか!」
今まで5月中旬〜9月下旬までの期間しかフリーサイトに寝られなかったが、これからは4月の花見から10月の紅葉キャンプまでOK!この価値は大きい。(※だから「OK!」じゃない。)
ちなみに夕食後タンク満タンにして少し火力を落とせば翌朝(8時)まで持つ。このストーブはタンクを空にして撤収が必須なので覚えておくと便利だ。(※くれぐれもやらないようにお願いします。)
今回で今年のフリーサイト(電源無し)キャンプは終了。来月からは区画サイトキャンパーだけど最後にこんな素晴らしいキャンプ場のフリーサイトで過ごせてよかった。
「焚火でとびきり美味いサンマを焼いて食らう体験」や
塩サバと南三陸のワカメを大量に入れたわかめごはん。
気仙沼で買ってきた新鮮カツオは大きすぎて半分刺身、半分はタタキにした。能登半島「輪島の塩」とニンニク少々。さすが気仙沼のカツオは裏切らない。
節約中なので「海鮮キャンプ」とは銘打てなかったが、三陸の味を十分に堪能できたと思えるのはやっぱり三方を海に囲まれたこの第4キャンプ場と今季3本の指に入る絶好の秋晴れによるものだろう。
波音を聴きながらめろんもゴロゴロ。
妻は朝メシ食べてすぐ朝寝。昼メシ食べてもすぐ昼寝。「仕事の疲れはキャンプで癒す」のお手本のような時間を過ごしていた。
ふと見上げれば赤く染まる空。南三陸町にはこんな夕暮れがあるんだな。最高じゃないか。湾の向こう側に南三陸町の灯りと昨年フェリーで渡った気仙沼大島のシルエットが見える。
撤収後「海ロス」決定。w
夜はオリオン座すら探さなければならないほどの見事な星空だった。
2018/10/22(月)05:00
撤収日夜明け前。キャンプ場から200Mほど離れたところにある「神割崎」にめろんとりんごを連れて妻と向かった。
後ろには三脚に一眼カメラを乗せたおやじ達が大勢いたが、迷わず1番前を陣取り妻のスマホを海に向けた。
05:50、快晴の空に昇る太陽。
ハッピーバースデー!Dear めろん!
お前を拾い上げてもう2年も経ったけど、いつまでもいつまでも元気で一緒にキャンプ行こうな!!!
※めろんテント80泊・りんご60泊達成
この記事へのコメント
めろん君お誕生日おめでとうございます〜!
神割崎、綺麗ですね〜。しかし我が家からは5.5時間(グーグルベースなので、実際はもっとだろうなぁ…)だったので…もーちょい先の楽しみに取っておきます。
神割崎、綺麗ですね〜。しかし我が家からは5.5時間(グーグルベースなので、実際はもっとだろうなぁ…)だったので…もーちょい先の楽しみに取っておきます。
Posted by ハチママ
at 2018年10月25日 08:21

8ママさん、ありがとうございます!いいですね~楽しみたくさん増えて。w
毎年「初日の出」すら見ない私ですが、この日はぐっと冷えて朝は7℃。眠い目をこすりながらテントを出た時の空のグラデーションは昇る太陽よりも凄かったです。
湖畔もいいですが、仕事に疲れた時は「海キャンプ」も格別ですよ。w
毎年「初日の出」すら見ない私ですが、この日はぐっと冷えて朝は7℃。眠い目をこすりながらテントを出た時の空のグラデーションは昇る太陽よりも凄かったです。
湖畔もいいですが、仕事に疲れた時は「海キャンプ」も格別ですよ。w
Posted by Suika with C
at 2018年10月25日 08:57

神割崎良かったでしょう^^
安いし、ロケーションは最高だし。
我が家の大好きなキャンプ場です。
それと めろんHappy Birthday!
彼ももう立派なキャンプ猫ですね^^
安いし、ロケーションは最高だし。
我が家の大好きなキャンプ場です。
それと めろんHappy Birthday!
彼ももう立派なキャンプ猫ですね^^
Posted by 劇団にひき
at 2018年10月25日 22:11

にひきさん
いやぁ、「海キャンプ」の中では1番のロケーションでした。爽快な気分にもなりましたが、無数の星々、昇る太陽、夕焼けのグラデーションなどがダイレクトに響いてきてなんだか自分の存在自体を見つめ直してしまう不思議な感覚を覚えました。結果はいつも「頑張ろう!」なのですがそんな気持ちにしてくれる貴重な場所になりました。
めろんが元気でいてくれれば私もキャンプに行き続けます。また可愛がってください。ありがとうございました。
いやぁ、「海キャンプ」の中では1番のロケーションでした。爽快な気分にもなりましたが、無数の星々、昇る太陽、夕焼けのグラデーションなどがダイレクトに響いてきてなんだか自分の存在自体を見つめ直してしまう不思議な感覚を覚えました。結果はいつも「頑張ろう!」なのですがそんな気持ちにしてくれる貴重な場所になりました。
めろんが元気でいてくれれば私もキャンプに行き続けます。また可愛がってください。ありがとうございました。
Posted by Suika with C
at 2018年10月25日 23:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。