眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話し②

Suika with C

2021年04月21日 11:14

東京の有明港に午前5時着。そこで妻は電車で出勤するため別れ、私は新たに運転代行業者に15,000円ほど支払って、さいたま市の駐車場まで運んでもらった。

眼が見えなくて2週間なんも出来なかった話①
https://seasonbest.naturum.ne.jp/e3408631.html の続きです。





私の住む『さいたま市』には関東でも指折りの名眼科医がいる。病院の敷地内には往年の名機『EF66』と『EF81』が並び、最近、駐車場の入口には
『踏切』が設置されたマニアの心くすぐる眼科専門病院、それが『ほしあい眼科』。


院長に診てもらうと「あーこれは手術だねr。明日来れる?」


私の症状は『網膜硝子体出血』。おそらく吉野川に岩の上から飛び込んだ時に眼の中の血管が切れたのだろう。さらに『白内障』も進行していたので網膜のレンズを剥がし人工のレンズを眼球をちょいと切って入れると言う。

手術台に乗り私は「全身麻酔を希望します。」と告げたが「そんなの無い」と言われ眼の局部麻酔をされて、それからは私の眼をごちゃごちゃと長い時間いじられている。ひえ〜っ。



オペは30分ほどで終了、すぐに家に帰って良いと言われる。病院のサービスで自宅まで病院の車で送ってくれるのだが、両目を包帯でグルグル巻かれている私に「県立川口高校卒の○○さんですよね?」と病院スタッフに声掛けられた。

「私、同じクラスだった△△です!」
「あ〜△△クンかぁ!俺、野球部だったからあまり覚えていないけど、確かテニスやってたよね?」
「そうです〜」

思いがけない30年ぶりの再会となり帰りの道は昔話に花が咲いたが、結局懐かしい友の顔は見るコトが出来ずに帰宅となった。



ほしあい眼科(埼玉県さいたま市緑区)
https://hoshiai-ganka.com/


手術後約2週間で眼帯は取れて視力も順調に回復したが、本当の「試練」はここからの「治療」だった。

眼球の毛細血管がまた切れて出血しないように院長から「『レーザー治療』をするよ」と告げられた。私は最初ポカンと聞いていたが、続けて「眼にレーザーをあてて今後出血しそうな毛細血管を焼き切るんだよ〜」と聞かされた時には膝が震え出していた。


暗い別室に案内されると、そこにはメガネ屋で視力測定の時に使うような「覗き穴」がある、いかつい機械の前に座らされた。穴を見ると奥には赤い光が発射の瞬間を今か今かと待ちわびているようになんだかグルグルと回っているように見えた。

院長が「さあ、1発目いくよー!」と言った瞬間、奥に見えた赤い光の玉は一気に何十倍にも拡がり、私の眼球めがけて飛んできた。

「うおおおおおおっ!」



ビビビビビ!と音を出しながらやって来たレーザー波は私の眼球の血管を焼き切ると共に、その衝撃で後頭部に激しい痛みをもたらす。

院長は「大丈夫〜?」と訊ねてくるが、大丈夫なワケが無い。私は言葉も出せずにうずくまっていると「ハイ、2発目いくよー」


そうだ、これは『波動砲』だ。ターゲトスコープで私の毛細血管に照準をあわせ、『エネルギー充填120%!3、2、1、波動砲発射!」

ピカッ!ズドーン!!


『うおおおおおおおっ!泣』





即座に『全身麻酔』の使用を懇願したが、またも「そんなの無い」と言われ1回目は10発ほど被弾、後日更にもう10発ほど被弾して終了。現代医学に「荒治療」という言葉があるのなら、まさにこの『レーザービーム』が『荒治療の筆頭』と言えるのではないかと思った。治療は終わっても衝撃による後頭部の痛みは続き、しばらくの間は、あの波動砲に撃たれる夢を何度も見た。


それからは名医のおかげで幸いにも「再発」はしていないが、これだけは記しておこうと思う。


「四十過ぎたらいい気になって高いところから川に飛び込むなっ!」ww







それから約7年経った2021年4月上旬。左瞼が腫れ上がり眼からは涙が流れ続けている。花粉のせいだと思ってしばらく放置していたが、なかなか治らないので7年ぶりにまた『ほしあい眼科』に行った。

今回は眼にバイ菌が入って炎症を起こしているとの診断。マジかー。


それから1週間、私はすべての仕事をキャンセルして『絶対安静』に努めた。っていうより、明るいところで眼を開けられないので、そうせざるを得なかった、というのが本当のところ。なぜなら週末には1年2ヶ月ぶりのキャンプの予定があったから。





私は普段は眼鏡の使用はしていないし、免許証も『眼鏡使用』にはなっていないが、日中の運転時には度付きのサングラスを使用している。白内障の手術をしているとやはりフツーの人より光が眩しく感じるためで、今までは透過率50%の『やや暗い』程度の色だったが、今回は例え眼が治りきらなくても、なんとしてもキャンプだけは行くぞ!と、『透過率85%』の1番暗いサングラスを作った。
ほしあい眼科で眼鏡処方箋を出してもらい、隣接のメガネ屋で1番安いフレームを選ぶが、やれ『乱視』やら、『カラー入れ』やら、『スーパーハードコーティング』やらと値段は増えていき、結局1本3万円。フツーのRay-Baより高くなってしまったが、まぁ仕方ない。


今回もまた2週間ほど仕事を休みずっと眼を閉じて過ごしていたが、総論としてこれだけは記しておこうと思う。。




「もういい歳なんだから、なんかおかしかったらすぐに医者へ行け!」ww






わかっちゃいるんだけどねぇ。





あなたにおススメの記事
関連記事