秋をできるだけ詰めこみたかったキャンプ・最終日【休暇村裏磐梯キャンプ場】

Suika with C

2018年09月25日 22:38

2018/09/17(月)06:30




最終日の朝は弱い雨が残っていた。昨日までいい天気だったのに。会津地鶏のTKGで朝食を済ませて渋々撤収だ。





でも1日目・2日目は「さんま」「栗ごはん」「梨狩り」と秋の味覚を楽しめて、ポークシチューの出来映えにハラハラしたり、しばらくぶりの焚き火にも癒されて「秋冬キャンプ」の初戦にしてはとてもいいキャンプになった。






そんなコトを思いながらタープ下を片付けていたら空が明るくなってきて青空が見えだした。





おお!こりゃ晴れるぞ!今日はなんも予定無いからもう少しゆっくりしていくか。

細かいものの片付けを済ませ、あとはタープとテントだけという状態。テントではめろ&りんと妻が遊んでいる。私はイスに座り、焚き火テーブルを横に置きフィールドを眺めてのんびり乾燥を待つコトにした。



私が幕営したEエリアには「手ぶらでキャンプ」の常設テント(コールマン2ルーム)が6つ張られていて滞在中はすべてのテントが埋まっていたが、みんな同じイスとテーブル、2バーナー、焚き火台が軒先に並べられて、なんだがコールマンのカタログ写真を見ているような微笑ましい光景を目にしていた。




私のテント近くでは別のキャンパーがケシュア・ワンタッチテントを張られていたが、その設営と撤収をこっそり見させていただいて「さすがにアレはないなぁ」と教えてくれたり





朝の8時頃から炭に火を入れだして朝食を作り出したお父さんに「これじゃ撤収間に合わないじゃない!」と子どもの前で鬼の形相をしたお母さんなど、普段は他のサイトなど全く見ない私にとってこんな乾燥待ちののんびりした朝の時間はとても新鮮なものだった。





よし乾いた!





10時には青空が広がり暑いくらいの裏磐梯。最後に晴れれば気分よく帰れるね。




10:30撤収完了!

今回の持込テント・車両乗入可サイトは2,060円(車両乗入不可サイトは1,030円)。その他に管理費410円+日帰り(アーリー9時〜)310円/大人1名。夏に東北のキャンプ場をいろいろ廻ったので割安感はあまり無いが、設備的な安心感がありつつも自然豊富な環境は4年ぶりになるがとても気持ちのいい草原のキャンプ場だと改めて思った。





キャンプ場周辺は休暇村お約束の広大な散策道が整備され




裏磐梯リゾートを十分に堪能できるだろう。



※Dエリア炊事棟。右奥は磐梯山。


磐梯山を眺めながらのキャンプならフリーサイトでも見える場所はあるが、やはり区画サイト(Dエリア)がいい。連休は満サイト必至だけどね。









それじゃ、さようなら。また夏に来るから!また磐梯山登れたらいいな。









楽しかったな。



秋をできるたけ詰めこみたかったキャンプ
【休暇村裏磐梯キャンプ場】・おしまい



▼追記



帰りは白河ICを降りて那須岳を目指し





噂のダイナミック温泉へ。w





【大丸温泉旅館】(栃木県那須町湯本)

日帰り入浴:11:30〜14:30迄受付
大人1,000円・子供(3歳〜小学生)700円
金曜日は清掃日


館内は古いながらも雰囲気のいい空間。


周辺にも数多くの名湯はあるがここの温泉は面白かった。適応や禁忌などは気にしなくて良い白湯(笑)。あえて言うならば効能は川の流れによるヒーリング効果だろうか。大袈裟に言えば滝壺に入っているような感じの露天風呂は何ヵ所からやたら熱い湯が流れ込んでいる場所がある。これは源泉で湯温を調整しているのか?でも流れ込んでくる川もまあまあ温かい。いったいどういう構造になっているのだろう。

露天(混浴)は3つあるが移動時は一部川底のような石の上を歩く。「気持ちいい」と言う人もいれば私みたいに「コレは嫌がらせか?」と思う人もいるだろう。足裏が痛タタタ!となる人は要注意だ。入浴中は連休だったせいか若い人も多く目のやり場に困る私は妻の顔ばかり見ていた。汗




あの壁の向こう側が露天風呂。ものすごい量のオーバーフローだ。

当然風呂の写真は撮れなかったが、8ママさん渾身の温泉レポ記事が見事なイラストで再現している。どうか参考にしていただきたい。





でもちょっと「盛り過ぎ」かな・・・。w





風呂上がり那須岳中腹からの眺めが素晴らしかった。





あなたにおススメの記事
関連記事